コウナンシカクリニック

江南歯科クリニック

最寄駅 江南駅(愛知県) 2番出口 車 5分
布袋駅 出口 車 7分
エリア 一宮・稲沢
ジャンル 歯科

患者さまを第一に考え、幅広い歯科医療の中からご要望に合わせた治療をご提案しています

1980年8月に開業した江南市今市場町にある江南歯科クリニックです。江南駅から車で5分、布袋駅から車で7分です。①出来るだけ削らないで歯を残す治療、そして②全身の健康を守るための予防歯科として、歯とお口のメンテナンスに力を入れています。年齢を重ねてもきれいな歯を守るために、歯の健康はもちろんのこと、歯を失う大きな原因の一つである歯茎の病気である歯周病ケアを行っています。
①ミニマムインターベーション(できるだけ歯を削らない治療)を目指しています。できるだけ口腔内に金属を使用しないように、保険の範囲内で白い修復物で治療しています。
できるだけ神経をとらずに済むように(歯の健康のために)、深い虫歯の際にはドックセメントという殺菌作用のある薬品を使って治療します。
②歯周病は歯を失うだけでなく、脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎、糖尿病、腎臓病、自己免疫疾患(リウマチ、アトピー、乾癬)、低体重児出産、認知症(アルツハイマー)など様々な病気の要因の一つ(慢性炎症)になっており、口から離れたところに病気を引き起こしていることが知られてきています。
この慢性炎症部位から細菌や毒素が全身の血管を通って口から離れたところの細胞や組織や臓器に病気を起こしているのです。
病気が起きている場所と原因の場所が同一であれば治りやすいのですが、症状が出た場所と原因場所が違う(慢性炎症)のであれば、治りにくいあるいは治っても再発を繰り返しやすいのではないでしょうか?不定愁訴など原因不明の痛みなどございましたら、一度当クリニックにご相談ください。

当院では、レーザーを傷口治療に使い早期の治療に役立てたり、歯周病治療のために薬剤を歯周ポケットに注入し、ポケット内を殺菌消毒し、歯周病菌を減少させ、歯茎やあごの骨(歯を支える骨)の減少を食い止めるなどの治療を行っています。
またインフォームドコンセントのもとどんな場合でも患者様に治療内容を十分に説明し、納得していただいた上で治療を開始するという考え方で模型やレントゲン写真、症例、モニターなどで患者様のお口の状態を確認していただき、治療を要する部分に対して「どのように」治療をするのかを説明し、患者様自身も治療内容をご理解いただき納得していただいた上で治療を選択していただき、その後治療を開始いたします。当院では納得いくまでご説明いたしますので、ご不明な点がございましたら遠慮なくお尋ねください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長中村 富士嗣

理事長中村 富士嗣

歯科医院に来られる方のほとんどは、痛みや悩みを抱えていらっしゃいます。そんな方々のお力になり、「よくなりました」と言っていただくことが私の目標であり、喜びでもあります。 患者さまの中には見るからに元気がないうえ、歯科治療に不信感を抱いている方もいらっしゃいます。そのような方々が元気になっていく様子を見るのは、私にとって大きな楽しみです。 また、私はお口の健康、そして病気にかかる原因についての情報発信に力を入れてきました。どのようなお悩みでも、まずは気軽にご相談ください。きっと、なにかしら役に立つ情報を共有できるかと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/18 15:30

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜18:00 - - -
14:00〜19:00 - - -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津69
電話番号 0066-9802-354254
クレジットカード 利用不可
最寄駅 名鉄犬山線  江南駅(愛知県) 2番出口 車 5分
名鉄犬山線  布袋駅 出口 車 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

周辺にある店舗

最近見た店舗