クロズミシカハナジリシンリョウショ

黒住歯科 花尻診療所

最寄駅 北長瀬駅 出口 車 5分
庭瀬駅 出口 車 12分
エリア 岡山市
ジャンル 歯科

患者さまに寄り添い、将来を見据えた上でトータル的な治療方法をご提案いたします

岡山市北区花尻ききょう町にある「黒住歯科 花尻診療所」です。当院はJR山陽本線の北長瀬駅を最寄りとしています。歯科医院の前には5台分の駐車スペースがあるため、お車での通院が可能です。土曜日も診療を行っていますので、平日がお忙しい方でも通いやすい環境です。

対応している治療内容は、虫歯や歯周病などの一般的な歯科診療をはじめ、被せ物や詰め物、入れ歯、インプラント、予防歯科、親知らずの抜歯などです。中でも補綴治療とよばれる歯の欠損を補う治療を得意としています。

診療のモットーは、患者さまと一緒に「末永く自分の歯で生活できる状態を目指す」ことです。予防を重視し、治療後のアフターケアもしっかりと行い、最終的に20本以上の歯を残せることを目標にしています。全力でサポートいたしますので、私たちと一緒に大切な歯を守りましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

副院長黒住 明正

副院長黒住 明正

私は患者さまとコミュニケーションを取り、一緒に治療を進めていくのが好きです。お話をきちんと聞く心構えはできているので、どんなことでもご相談ください。 歯科医院に対して苦手意識を持っている方が大勢いらっしゃるのは分かっています。また、人によっては相性のいい医院を探すのに苦労されていることも理解できます。 私はそんな方にも「来てよかった」と言ってもらえるよう、患者さま一人ひとりに寄り添う努力をしています。診療を通して皆さまのお力になれたら幸いです。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/09 03:28

診療受付時間

09:00〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒701-0132
岡山県岡山市北区花尻ききょう町16-107
電話番号 086-254-7667
最寄駅 山陽本線  北長瀬駅 出口 車 5分
山陽本線  庭瀬駅 出口 車 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗