タナベシカイイン

たなべ歯科医院

最寄駅 玉出駅 3番出口 徒歩 1分
岸里駅 出口 車 5分
エリア 住之江区・住吉区
ジャンル 歯科

玉出駅徒歩1分!女性歯科医師が在籍!患者さまの目線に立った、温かみのある診療を心がけている歯科医院

大阪市住之江区粉浜の「たなべ歯科医院」は、大阪メトロ四つ橋線・玉出駅から徒歩1分とアクセスしやすい場所にあります。すぐ近くにコインパーキングがありますので、お車でお越しの方はそちらをご利用いただけます。

当院は一般的な歯科診療の他、予防歯科、入れ歯治療、小児歯科にも対応が可能です。歯科医師とスタッフが女性なので、男性の歯科医師だと怖がってしまうお子さまでも治療が受けやすくなっています。

院内は玄関から待合室、診療室に至るまで土足で移動いただけますので、ご本人はもちろん、お子さまの靴を履き替える手間はありません。オムツ交換台があり、親御さまが治療中の際は小さなお子さまを預かることもできます。ぜひご家族でお口の健康を守るために当院をご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長田部 麻依子

院長田部 麻依子

当院は、歯科医師も歯科衛生士も全て女性です。女性の目線に立った細やかなカウンセリングと丁寧な治療を心がけて、日々診療に取り組んでいます。そのおかげか、お子さまからご年配の方まで、幅広い世代の方々にお越しいただいています。 病気を患っている方の治療も行っていますので、ぜひ当院に一度ご相談ください。患者さまのお身体に負担がかからないように配慮して、必要がある場合には外部の医療機関と連携を取っていきます。 また、予防歯科にも力を入れて、患者さまがいつまでも楽しく食事をできるようにお手伝いさせていただきます。ぜひ、お口のメンテナンスのためにも、当院を利用していただきたいと考えています。これからも、患者さまと信頼関係を構築することを心がけて、地域の皆さまに頼りにされる歯科医院を目指していきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/16 03:31

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 金曜日, 祝日
住所 〒559-0001
大阪府大阪市住之江区粉浜1-5-1
クレジットカード 利用不可
最寄駅 四つ橋線  玉出駅 3番出口 徒歩 1分
四つ橋線  岸里駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗