ヨツバシカクリニック

よつ葉歯科クリニック

最寄駅 八丁畷駅 出口 徒歩 1分
川崎新町駅 出入口 徒歩 13分
エリア 川崎駅周辺
ジャンル 歯科

土・日も診療!さまざまな視点から診察・治療を行っております

川崎市川崎区池田にある「よつ葉歯科クリニック」です。京急本線の八丁畷駅から徒歩1分というアクセスの良い場所にございます。土日も19時まで診療していますので、平日会社勤めでお忙しい方も通いやすい環境です。

当院では、お子さまからご年配の方まで幅広い年齢層の方に通っていただいています。治療も虫歯や歯周病などの一般的な歯科診療から、小児歯科、予防歯科、入れ歯・義歯までオールマイティーに対応しています。特に、お口の健康を保てるよう予防歯科に力を入れています。

また、当院ではお子さま連れの方をしっかりとサポートする体制を整えています。お子さまが楽しく過ごせるようキッズスペースをご用意し、院内はバリアフリーで、ベビーカーごと診療室に入れるような設計になっています。ぜひご家族で気軽にご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長角田 拓哉

院長角田 拓哉

当院では自分の家族を治療するような気持ちで、ていねいで細かい心配りを大切にしております。また、さまざまなご要望にお応えできるよう、歯科・医科連携も含めた幅広い診療科目を用意しました。 お子さまからご年配の方まで、幅広い年代の方にとってかかりつけの歯科医院になることを目指しています。いつまでも健康な口内環境を維持するためには予防が欠かせません。ご家族の皆さまで予防に取り組んでいただき、私たちと一緒に健康な歯を維持していきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/05 03:33

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒210-0022
神奈川県川崎市川崎区池田1-6-3八丁畷クリニックファーム4F
最寄駅 京急本線  八丁畷駅 出口 徒歩 1分
南武線  川崎新町駅 出入口 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q20代~30代に発生しやすい口腔疾患は何ですか?

    A20代~30代に発生しやすい口腔疾患には、虫歯や歯周病があります。 虫歯は、食事や口腔衛生の習慣の変化、ストレスや生活習慣の乱れなどによってリスクが高まります。 歯周病は、歯ぐきの炎症や出血、歯肉の腫れなどの症状が現れます。喫煙やストレス、過度な歯磨きや不適切な食事などが原因となります。 定期的な歯科検診や適切な歯磨き、健康的な食生活などの予防策を行うことが重要です

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗