マツオシカイイン

松尾歯科医院

最寄駅 佐賀駅 出口 徒歩 10分
佐賀駅 出口 車 4分
エリア 佐賀市
ジャンル 歯科

バリアフリーなどの通いやすい治療環境を整え、皆さまがお食事を楽しめるようサポートします。

佐賀市成章町の「松尾歯科医院」は、JR長崎本線、唐津線の佐賀駅から車で6分の場所にあります。医院敷地内には9台分のスペースを用意していますので、お車でのご来院も可能です。

当院は第2、第4水曜を除く平日は毎日18時まで、土曜日は13時まで診療しています。生活スタイルに合わせてご都合のよい時間にお越しください。

診療内容は、保険診療の虫歯や歯周病治療から、歯科口腔外科・小児歯科・入れ歯作製まで、幅広い症状に対応しております。また、小さなお子さまからご年配の方まで快適に過ごせるよう、院内はバリアフリーにしております。車椅子やベビーカーのままで、診察室にお入りいただけます。

治療前には、患者さまのお話を丁寧にお伺いし、お一人おひとりに合わせた治療計画を立案します。治療後のセルフケアに関してもアドバイスいたしますので、当院と一緒に症状を改善してまいりましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

副院長松尾 陽介

副院長松尾 陽介

当院は、私の祖父の代から続く歯科医院です。症状を単に改善するだけでなく、治療後もきめ細かくサポートすることを大切にしています。信頼関係の構築を重視し、しっかりと患者さまのお話を伺います。抱えられている思いを打ち明けていただければ幸いです。 また、定期的な通院と合わせて、日頃のセルフケアの重要性についても呼びかけています。ご自身でお手入れが難しい部分は、当院がフォローいたします。 治療を受けられた患者さまがお困りの症状から解き放たれて喜ばれている姿を拝見するのが、歯科医師としてのやりがいとなっています。お悩み改善のために、当院と一緒に頑張ってまいりましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 03:34

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒840-0814
佐賀県佐賀市成章町2-22
最寄駅 長崎本線  佐賀駅 出口 徒歩 10分
長崎本線  佐賀駅 出口 車 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗

最近見た店舗