イシカワドウブツビョウイン

石川動物病院

エリア 名古屋市東部
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまの気持ちを尊重し誠実に対応することを大切に

飼い主さまと動物に真摯に向き合う診療 医療技術が進歩しても、医療において最も大切なのはコミュニケーション。視診・聴診・触診を丁寧に行い自分の感覚をフル活用しながらじっくりと動物に向き合い、また飼い主さまのお話もしっかりとお伺い致します。飼い主さまが何気なく話されたことの中に、診断や治療に関する大きなヒントが隠されていることも少なくありません。だからこそきちんと時間をかけて、一つひとつ丁寧にお伺いするように心がけています。
治療を進める際は、どんなことであってもきちんと事実をお伝えした上で、飼い主さまと相談しながら少しでもその子のためになり、飼い主さまが納得できる方法を模索いたします。また、より専門的な医療が必要な際には、大学病院など適切な二次診療機関を迅速にご紹介致します。

負担が少ない診療へのこだわり 当院は動物への負担が少ない治療を目指し、キャットフレンドリークリニック(CFC)のゴールド認証を取得いたしました。isfmによって確立された国際基準の規格で、世界的に普及しています。待合室・診察室・入院室は犬と猫でしっかりと分け、お互いの存在がストレスにならない設備設計となっているほか、猫専任従事者を設けることでより、専門性の高い知識と医療をご提供いたします。
もちろんワンちゃんであってもネコちゃんであっても、嫌がることは極力行わないようにし、やさしく声をかけ、目を見ながらそっと触り、コミュニケーションと適度な距離感を大切に致します。嫌がり怖がる時には何か理由があるはずです。様子をじっくりと観察し、その子が落ち着く診療を心がけます。

いつまでも元気で暮らすために(健康診断・ワクチン抗体値検査・避妊去勢手術) 動物たちは自分の言葉で不調を伝えることができないうえ、不調を隠す傾向にあります。そのため気が付いたときにはかなり病気が進行してしまっていたということも少なくありません。そのため当院では年に一度の健康診断を推進しています。普段の数値を知ることは病気の早期発見・未然の予防に繋がります。
また、不必要なワクチン接種をせずに済むようワクチンの抗体値検査の実施や、生殖器の病気を予防する避妊去勢手術などもご提案しております。メリット・デメリットなど詳しくご説明いたしますので、詳細はスタッフまでお問い合わせくださいませ。


専門性の高い治療の実施について 当院は広く一般診療に対応しておりますが、特に腫瘍(ガン)の治療について詳しい獣医師が在籍しており、より詳しい治療ができる体制を整えています。
セカンドオピニオンも承っておりますので、ご希望の際は現在の治療状況が分かる資料や検査結果をご用意の上ご相談ください。

皆さまにとってより身近な存在となれるように 当院は名古屋市より委託を受け「名古屋市指定獣医師」となっています。専門性の高い治療を行うことはもちろん、地域の皆さまにとってより身近な存在でありたいと思います。下記対応が可能ですので、何かありましたら是非ご相談ください。

◇犬の登録、鑑札の発行、狂犬病予防注射済票の交付の委託病院
◇犬および猫の避妊または去勢手術の補助券利用
◇特定の飼い主がいない地域猫の避妊または去勢手術の補助に関する指定獣医師
◇犬および猫のマイクロチップ装着補助に関する指定獣医師

療養食を通販できる、ペットポータルサービスを導入 動物病院のみでの販売とされている療養食をより便利にご購入いただけるように、ペットポータルサービスを導入。ネット注文・ご自宅でのお受取りが可能となりました。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30 -
17:00〜19:30 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒463-0067
愛知県名古屋市守山区守山3-4-13
電話番号 0066-9802-9703513
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗