セイジンカイシンリョウジョ

聖仁会診療所

最寄駅 内回り渋谷駅西口から、徒歩5分
エリア 渋谷
ジャンル 人間ドック施設

私たちは「人間ドック」を通じて、皆様の健康と社会の発展を目指しています。

一般財団法人産業保健研究財団が運営する聖仁会診療所は、30年以上にわたり渋谷駅が目前の桜丘で、働く方々と地域住民の方々の健康をサポートしてきました。
当院の健診は、基本的な検査を中心にした各種検査を、しっかり定期的に受けて頂く事で健康リスクをご自身が把握し、3大疾患とも呼ばれる「がん・心臓病・脳血管疾患」の予防に役立て頂く事を目的としております。
また2018年10月には、再開発に伴い道玄坂に移転。これに伴い面積が広くなり、ご要望の多い、マンモグラフィによる乳がん検診、医師採取による子宮がん検診が実施できるようになりました。また胃内視鏡は専用の部屋をご用意しました。
内科の診療所として、必要があれば健診後のフォローにも尽力いたします。これを機に、ぜひ皆様の健康管理に聖仁会診療所をご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

09:00〜12:30
13:30〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日
住所 〒150-0031
東京都渋谷区桜丘町東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル地下1F
クレジットカード 利用不可
最寄駅 JR山手線  内回り渋谷駅西口から、徒歩5分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q人間ドックで行われる超音波検査とは?

    A人間ドックで行われる超音波検査とは、超音波を用いて体内の組織や臓器の様子を評価する検査です。超音波は高周波音波であり、音波の反射・回折を利用して体の内部を可視化します。超音波検査は非侵襲的であり、X線などの放射線を使用しないため、安全です。検査では、腹部、甲状腺、乳房などの臓器を評価することがあります。臓器の大きさ、形状、組織の異常、腫瘍の有無などを確認できます。超音波検査は一般的に早期発見や異常の追跡に役立ちます。

  • Q人間ドックではどんな検査をしますか?

    A人間ドックでは一般的に、以下のような検査が行われます。 1. 身体測定:身長、体重、血圧、脈拍などの基本的な身体測定が行われます。 2. 血液検査:血液中の各種検査項目(血糖値、脂質、肝機能、腎機能など)を測定します。 3. 尿検査:尿中の検査項目(糖、タンパク質、赤血球、白血球など)を測定し、腎機能や尿路の異常をチェックします。 4. 心電図:心臓のリズムや異常を確認するために心電図を取ります。 5. 超音波検査:心臓、肝臓、腎臓、甲状腺などの内臓の形状や機能を調べるために超音波検査が行われることもあります。 6. 胸部X線:肺の状態を調べるために胸部のX線撮影が行われることもあります。 7. 健康相談:医師との面談を通じて、健康状態や生活習慣に関する相談やアドバイスが行われることもあります。 この他にも、年齢や性別によって異なる検査が追加されることもあります。

  • Q人間ドックは何歳から受診できますか?

    A一般的には、人間ドックの受診は20歳以上の人に推奨されています。しかし、個々の健康状態やリスクファクターに応じて、年齢に関係なく受診することもできます。特定の症状や家族歴、生活習慣の変化などがある場合は、より早い年齢での受診が適切とされることもあります。医師と相談し、自身の健康状態やリスクを考慮して受診のタイミングを決めることが重要です。

周辺にある店舗