ノダビョウイン

野田病院

エリア 野田・流山
ジャンル 人間ドック施設

たとえ「異常なし」の結果が出た後も、年に1度の人間ドック受診を推奨

医療法人社団真療会「野田病院」は、千葉県北西部にあって、東京への通勤圏として性格もある人口15万人の野田市に立地し、地域の健康サポートへの貢献を目標に、「地域に根ざした医療」を心がけています。
人間ドック受診者は以前より増えたいっぽう、その後の定期受診につながっていないケースも多いといわれています。人間の身体は日々変化します。たとえ問題がないという結果が出た後も、年に1度を原則とする定期的な受診が推奨されると当院は考えています。そのため当院は、人間ドック専用棟の「健診センター」を設けています。
たとえば、35歳でまずは1回受診し、異常がなければ次の受診まで5年は空けてもよいケースが多いかもしれません。そして、40歳以上からは年に1回(可能であれば半年に1度)の人間ドック受診が、望ましいと当院では考えています。
さらに当院は、女性受診者に配慮した環境づくりを重視し、とくに受診率が低いといわれる主婦層にも受診機会を提供し、女性の受診率向上に努めていきたいと考えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

08:30〜11:30

基本情報

定休日 日曜日, 月曜日
住所 〒270-0237
千葉県野田市中里1554-1
クレジットカード 利用可能
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q健康だと思うのですが人間ドックを受けるべきですか?

    A健康であっても人間ドックを受けることはおすすめです。人間ドックは、健康状態を総合的に評価する検査であり、潜在的な病気や健康リスクを早期に発見することができます。健康であっても、病気のリスクは常に存在するため、定期的な健康チェックは重要です。人間ドックを受けることで、現在の健康状態を確認し、必要ならば適切な処置を行うことができます。また、予防や健康維持のためにも、人間ドックは役立ちます。総合的な健康管理の一環として、人間ドックを受けることをおすすめします。

  • Q人間ドックで乳がんの検診は行われますか?

    Aはい、一部の人間ドックでは乳がんの検診が行われます。乳がんの検診は主に問診とマンモグラフィー(乳房X線撮影)が用いられます。ただし、提供される検診内容は施設によりますので、具体的にどのような検査が受けられるのかは各施設に問い合わせることをお勧めします。また、乳がん検診は年齢やリスクによって受けるべきタイミングが異なるため、医療機関の指示に従うことが重要です。

  • Q人間ドックで行われる心電図検査とは?

    A心電図検査は、心臓の電気活動を記録する検査のことです。この検査は、人間ドックの中で行われることが多く、心臓のリズムや機能に異常があるかどうかを評価するために行われます。検査中、電極を体に取り付け、心臓の電気信号を計測して心電図として表示します。この結果を医師が解釈し、心臓の異常や不整脈、虚血などの問題を診断することができます。心電図検査は、早期発見や予防のために重要な役割を果たします。

周辺にある店舗

最近見た店舗