サクラシカ

さくら歯科

最寄駅 下北駅 出口 徒歩 13分
エリア むつ市
ジャンル 歯科

患者さまのお口の健康はもちろんのこと、見た目にも配慮した治療で、メンテナンスまでサポートします

さくら歯科はむつ市緑町にある歯科医院です。できるだけ削らない、できるだけ抜かないという方針の治療をご提供しております。
これまでの治療の中で、もうこれ以上歯を削りたくない、もう再治療したくないとお考えの患者さまのために、定期的なメンテナンスにも力を入れています。
また、見た目にも配慮したホワイトニング(※)やセラミック治療(※)も取り扱っており、患者さまにお口に対する関心を持っていただきたいと思います。
院内はバリアフリー設計で、入り口から診察室までフラットになっていますので、高齢者の方や小さなお子様連れの方、ベビーカーでお越しいただいた患者さまも、そのまま入ることができます。
当院へお越しいただくことで、患者さまのお口への意識を高め、地域の健康に貢献したいと思っております。患者さまに寄り添って、大切なご自身の歯を長く保つ治療の提供に努めてまいります。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長村上 朝音

院長村上 朝音

「さくら歯科」院長の村上朝音です。 当院は、患者さまのお口の健康と美を取り戻すことを治療のモットーとしています。お口の健康を維持するためには、定期検診とメンテナンスがかかせません。それと同時にクリーニングやホワイトニング(※)を行い、お口のきれいな状態の維持をサポートいたします。ぜひ当院へ気兼ねなくご相談ください。心よりお待ちしています。 ※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/20 15:44

診療受付時間

09:00〜12:00 -
13:00〜20:30 - - - -
13:00〜18:00 - - - - - - -
13:00〜16:00 - - - - - -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒035-0053
青森県むつ市緑町23-2
クレジットカード 利用不可
最寄駅 はまなすベイライン大湊線  下北駅 出口 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗