シノハラシカイイン

しのはら歯科医院

最寄駅 快速稲毛駅 出口 バス 10分
エリア 稲毛区・花見川区
ジャンル 歯科

無料の矯正相談も可能。初診の方はカウンセリング専任のスタッフがお悩みやご希望を伺います

「しのはら歯科医院」は、千葉市稲毛区園生町にある地域に密着した治療を大切にしている歯科医院です。周辺にはお車を利用される方が多いため、医院の前に4台分の駐車スペースを準備しています。

当院では虫歯や歯周病といった歯科一般の治療の他、予防歯科、小児歯科、小児矯正、入れ歯治療など、幅広い年齢の方が利用しやすい診療メニューを準備しています。特にご家族で長期的にお口の健康を守っていただけるように、予防に力を入れています。

院内は段差の少ないバリアフリー設計で、個室の診療室も広くスペースを取っているので、車椅子やベビーカーを押したままスムーズに移動いただけます。初診の方はカウンセリング専任のスタッフがお話しを伺いますので、お悩みや希望は遠慮せずお伝えください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長篠原 和宏

院長篠原 和宏

「しのはら歯科医院」院長の篠原和宏です。2011年に日本大学松戸歯学部を卒業して、2015年より父の歯科医院を継いで院長を務めています。 本当は歯医者に行かなきゃとは思っているけど、後回しにしているという方は多いのではないでしょうか。まだ歯医者と聞くと、どうしても「歯が悪くなってから行く場所」というイメージが根強いからかも知れません。 当院はできるだけ敷居を低くすることで、多くの患者さまが通いやすい歯科医院を目指しています。しっかりご希望を伺う時間を持っていますので、気兼ねなくお越しください。 【歯科医師を志した理由は?】 父親が歯科医師だった影響が大きいですね。歯科医師として働く父の姿を見ながら「歯科医師って良いな」と思っていて、高校生くらいから自分も歯科医師になろうと意識し始めました。 【歯科医師としてのやりがいは?】 治療を通して患者さまのお悩みを改善できた時はもちろんうれしいです。それと同じくらい、患者さまがご自身のお口に関心を持って、健康作りに取り組むようになるとやりがいを覚えます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2023/09/22 04:21

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒263-0051
千葉県千葉市稲毛区園生町253-10
電話番号 0066-9802-405791
クレジットカード 利用不可
最寄駅 総武線  快速稲毛駅 出口 バス 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

  • Qホワイトニングの注意点

    Aホワイトニングの注意点は以下のとおりです。 - 自分で市販のホワイトニング剤を使うのは避け、歯科医院での治療を受けることを推奨します。 - 過剰にホワイトニングを行うと、歯が敏感になったり、歯の表面が傷つく場合があります。 - ホワイトニング前に歯石や歯垢を除去することが重要です。これらが残っていると、ホワイトニング剤が効きにくくなります。 - ホワイトニング後は、コーヒーや紅茶などの着色飲料や、タバコを避けるようにしましょう。 - ホワイトニングには個人差があります。目安としては、一回の治療で、通常は5~10段階程度の薄さにはなるとされています。

  • 周辺にある店舗