ユメドウブツビョウイン

ゆめ動物病院

エリア 馬込・西馬込
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都大田区にあるゆめ動物病院の情報です。

ゆめ動物病院の診療方針 病気の原因は必ずしも一つとは限りません。複数の原因が重なって起こる症状もあります。また、眼を痛がっている様子の子が来院した場合、直接眼に原因がある場合もあれば、内臓など、別の部位が原因である可能性も少なくありません。病状をしっかりと把握しなければ、いたずらに検査や治療にかける時間・費用を増やしてしまい、飼い主さまと動物に大きな負担を与えてしまいます。そうならないためにも、当院では飼い主さまの主訴をしっかりとヒアリングしながら、常に多方面から動物の体を診察するように心掛けています。飼い主さまも、動物のことで少しでも気になることがありましたら、遠慮なくお聞かせください。思わぬところに、病気の原因を突き止めるヒントが隠されているかもしれません。

往診に関して 病院のお昼休み時間を利用して、往診サービスも行っています。治療方針が決まっている子で、ご自宅で出来る範囲の症状であれば、飼い主さまのご自宅に直接お伺いしてご対応することが可能です。飼い主さまご自身が怪我をしてしまった、高齢である、妊娠中であるなど、通院が難しいときは遠慮なくお申し付けください。爪切りや予防接種だけでなく、療法食のお届けなども承っています。

その子がどうして具合が悪いのか、その原因をしっかりと特定するためにも、初回は必ず病院に来ていただきたいと思います。往診可能な範囲に関しては、病院から3㎞以内を目安にしており、それ以上の距離になりそうな場合はご相談ください。
トリミングとペットホテルに関して 飼い主さまの目にもつきやすいということもあり、皮膚疾患を理由に来院される方は多いです。当院では、皮膚治療も兼ねてトリミングサービスも行っており、ワンちゃんだけでなく、ネコちゃんの施術も承っています。年齢が理由で、他のサロンでは断られてしまったという子もぜひご相談ください。トリミング前には、必ず私が診察を行っていますので、定期的な健康チェックとしてもご利用いただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒143-0021
東京都大田区北馬込2-33-1
電話番号 0066-9802-9702303
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗