シンジュクギョエンマエドウブツビョウイン

新宿御苑前どうぶつ病院

エリア 曙橋・四ツ谷三丁目
ジャンル 動物病院、獣医師

「病気になったら」じゃなく、「病気にならないため」に来ていただく場所として

病気を徹底して「防ぐ」サポートを 飼い主さまとペットにとって一番望ましいことは、生涯に渡り健康であることです。病気になると辛く苦しいだけでなく、経済的な負担も重くなります。ですので、当院では「病気にさせない」ことをモットーに、些細な異変から対処するポイント、気を付けるべきサイン、欠かせないケア方法など細かくアドバイスしサポート致します。
うさぎ診療科を開設 うさぎさん達は、弱っているところを見せようとはせず、体調が悪いのを隠す傾向にあります。そのため、気付いた時には病状が進行しているということも少なくないのです。病気でもないのに病院に連れて行くのは…という方も多いかと思いますが、元気な時からこそ爪切りなどの日常ケアや健康チェックで通院し、病院に慣れておくことが大切です。こういった健康チェックなどから、病気に繋がるサインを見つけ、早期発見・治療に繋げることもできます。また、当院ではこのような日常ケアから、避妊や去勢手術に関しても対応いたします。
うさぎ診療科は、完全予約制となっておりますので、ご予約・お問い合わせはお電話にてお願いいたします。

2019年3月に皮膚科を開設 皮膚病は直接目に見えるので飼い主さまが最も気づきやすく、受診の多い病気です。すぐに良くなるものが大半ですが、なかにはアトピー性皮膚炎のように生涯にわたる治療を必要とする病気もあります。
当院では皮膚病で受診された場合は特にヒアリングに時間を掛けています。普段の食事やシャンプーなどの飼育状況や今までの投薬歴などが、治療の重要なカギになることが多いためです。また、ホルモンや内臓の異常が原因となっていることもありますので、診察の際は皮膚だけではなく全身をくまなくチェックしていきます。
いくつもある治療方法のなかから最適なものを選択するため、飼い主さまとよくご相談の上治療方針を決めていきます。何でもご相談ください。

入りやすい病院であるために ネコちゃんに優しい環境を目指して、1階を犬フロア、2階を猫フロアと区切るなど、診察室、処置室、入院室を完全に分離。診察時も外部の音などが極力気にならないように、基本的にはケージ内で行うように心がけています。あくまで動物目線で、目線や動きと言った細かなサインも漏らさずストレスをかけないように配慮し、優しく話しかけながら触れるようにしています。
くつろげるスペースや時間、人員もしっかり確保した万全の体制でお迎え致します。
ネコちゃんに優しい動物病院として全ての審査をクリア 他の動物の存在やにおいがあるだけで過度なストレスが溜まってしまうなど、ネコちゃんはとてもデリケートな生き物です。そこで当院は「キャットフレンドリークリニック」の最上クラスであるゴールド認定を取得し、より一層ネコちゃんにやさしく負担の無い治療を心がけております。
当院建物の構造として1Fはワンちゃんネコちゃん兼用、2Fはネコちゃん専用となっております。2Fへは外階段から上がっていただきますのでご来院からご帰宅までワンちゃんと会うことはありません。待合室、診察室、入院室、感染症の子を隔離するスペースなどもすべてネコちゃん専用。ネコちゃんがリラックスして診療を受けられる病院をお探しの飼い主さまは、ぜひ一度ご相談ください。
日常を支えるサービス 地域にお住まいのペットはもちろん、全国、全世界のペットを守るためにも、HP・SNS・イベントなどを通じた情報発信にも力を入れてまいります。
今後は2階にあるフリースペースにて、保護動物の譲渡会やネコちゃんの飼育方法に関するセミナーなども不定期で開催予定です。HPなどを通じて告知をしてまいりますので、ぜひご覧ください。
正しく有用な情報が当院を通じて広がっていく、そんな循環を理想とし尽力致します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒162-0067
東京都新宿区富久町16-24富久ロータリービル1・2階
電話番号 0066-9802-9702793
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Qトイプードルについて教えてください

    Aトイプードルは、フランス原産の犬種プードルの中でも最小サイズの種類で、体高は25cm以下、体重は3kg以下となっています。プードルといえば毛並みが特徴的で、トイプードルもその特徴を持っており、ウェーブのかかった柔らかい毛質を持ち、抜け毛が少ないためアレルギーが心配な方にも人気があります。性格は知的で賢く、しつけやトレーニングがしやすく、活発で愛情深い性格を持っています。また、トリミングが必要なため、定期的なケアが必要になります。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗