シンジュクギョエンマエドウブツビョウイン

新宿御苑前どうぶつ病院

エリア 曙橋・四ツ谷三丁目
ジャンル 動物病院、獣医師

「病気になったら」じゃなく、「病気にならないため」に来ていただく場所として

病気を徹底して「防ぐ」サポートを 飼い主さまとペットにとって一番望ましいことは、生涯に渡り健康であることです。病気になると辛く苦しいだけでなく、経済的な負担も重くなります。ですので、当院では「病気にさせない」ことをモットーに、些細な異変から対処するポイント、気を付けるべきサイン、欠かせないケア方法など細かくアドバイスしサポート致します。
うさぎ診療科を開設 うさぎさん達は、弱っているところを見せようとはせず、体調が悪いのを隠す傾向にあります。そのため、気付いた時には病状が進行しているということも少なくないのです。病気でもないのに病院に連れて行くのは…という方も多いかと思いますが、元気な時からこそ爪切りなどの日常ケアや健康チェックで通院し、病院に慣れておくことが大切です。こういった健康チェックなどから、病気に繋がるサインを見つけ、早期発見・治療に繋げることもできます。また、当院ではこのような日常ケアから、避妊や去勢手術に関しても対応いたします。
うさぎ診療科は、完全予約制となっておりますので、ご予約・お問い合わせはお電話にてお願いいたします。

2019年3月に皮膚科を開設 皮膚病は直接目に見えるので飼い主さまが最も気づきやすく、受診の多い病気です。すぐに良くなるものが大半ですが、なかにはアトピー性皮膚炎のように生涯にわたる治療を必要とする病気もあります。
当院では皮膚病で受診された場合は特にヒアリングに時間を掛けています。普段の食事やシャンプーなどの飼育状況や今までの投薬歴などが、治療の重要なカギになることが多いためです。また、ホルモンや内臓の異常が原因となっていることもありますので、診察の際は皮膚だけではなく全身をくまなくチェックしていきます。
いくつもある治療方法のなかから最適なものを選択するため、飼い主さまとよくご相談の上治療方針を決めていきます。何でもご相談ください。

入りやすい病院であるために ネコちゃんに優しい環境を目指して、1階を犬フロア、2階を猫フロアと区切るなど、診察室、処置室、入院室を完全に分離。診察時も外部の音などが極力気にならないように、基本的にはケージ内で行うように心がけています。あくまで動物目線で、目線や動きと言った細かなサインも漏らさずストレスをかけないように配慮し、優しく話しかけながら触れるようにしています。
くつろげるスペースや時間、人員もしっかり確保した万全の体制でお迎え致します。
ネコちゃんに優しい動物病院として全ての審査をクリア 他の動物の存在やにおいがあるだけで過度なストレスが溜まってしまうなど、ネコちゃんはとてもデリケートな生き物です。そこで当院は「キャットフレンドリークリニック」の最上クラスであるゴールド認定を取得し、より一層ネコちゃんにやさしく負担の無い治療を心がけております。
当院建物の構造として1Fはワンちゃんネコちゃん兼用、2Fはネコちゃん専用となっております。2Fへは外階段から上がっていただきますのでご来院からご帰宅までワンちゃんと会うことはありません。待合室、診察室、入院室、感染症の子を隔離するスペースなどもすべてネコちゃん専用。ネコちゃんがリラックスして診療を受けられる病院をお探しの飼い主さまは、ぜひ一度ご相談ください。
日常を支えるサービス 地域にお住まいのペットはもちろん、全国、全世界のペットを守るためにも、HP・SNS・イベントなどを通じた情報発信にも力を入れてまいります。
今後は2階にあるフリースペースにて、保護動物の譲渡会やネコちゃんの飼育方法に関するセミナーなども不定期で開催予定です。HPなどを通じて告知をしてまいりますので、ぜひご覧ください。
正しく有用な情報が当院を通じて広がっていく、そんな循環を理想とし尽力致します。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒162-0067
東京都新宿区富久町16-24富久ロータリービル1・2階
電話番号 0066-9802-9702793
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗