カワグチドウブツイリョウセンター

川口動物医療センター

エリア 川口・鳩ヶ谷
ジャンル 動物病院、獣医師

大切な家族の一員を預けていただくホームドクターとして動物たちとの暮らしを支えます

動物への負担を軽減させるための取り組み 診察室に入る前に動物看護師が問診をして、カルテ作成のための基本情報を収集していますが、飼い主さまに当院HPから問診表をダウンロード・プリントしていただき、事前に記入してご持参いただくことも可能です。そうすることで、病院の滞在時間を短くすることができ、院内の環境に慣れていない動物たちへの負担を減らすことができます。また、ご自宅でご家族の皆さまと相談しながら、ゆっくりと記入できますので、より的確な情報を頂くことができ、無駄な検査を省くことができるのもメリットの一つです。飼い主さまの待ち時間も短縮できますので、診察にお越しの際はぜひご活用ください。
川口動物医療センターの診療方針 動物たちの状態や治療方法をご説明する際は、飼い主さまにしっかりとご理解・ご納得いただけるように、言葉だけでなく資料や図を用いながらイメージが湧きやすいように努めています。特に、複雑な症状の場合はその子その子に合わせた治療が必要になり、ご家族さまのご協力もより一層必要です。飼い主さまと信頼関係を築きながら、一丸となって動物を救うためにも、少しでもご不明点がありましたら遠慮なくご質問ください。
ペットホテルに関して お預かりルームはワンちゃん用とネコちゃん用で分かれており、隔離室もご用意していますのでデリケートな性格の子でもリラックスして過ごせます。病院スタッフが対応いたしますので投薬が必要な子も安心です。
ワンちゃんの場合は朝晩のお散歩に加えて、病院内を自由に過ごさせる時間を設けていますので、雨天でお散歩に行けない日でもストレスが溜まりにくいです。ご飯に関してはお持ち込みだけでなく、当院でご用意することもできます。
急なご予定やご旅行の際は、ペットホテルもぜひご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30
16:00〜18:30

基本情報

住所 〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-25-18
電話番号 0066-9802-9701263
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗