トウキョウサンライズアニマルケアセンター

東京サンライズアニマルケアセンター

エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル 動物病院、獣医師

安心を、いつでも

診療方針 東京サンライズアニマルケアセンターではワンちゃんネコちゃんを対象に、全科で診察の受付を行っています。
どんな症状にも共通して、一つの症状に対して行える選択肢は複数ある場合が多く、医学的なスタンダードがどのご家族にも正解とは限りません。動物の状態と飼い主さまのご事情やお考えに合わせて、一番の方法を一緒に考えていきたいと思っています。

気になっている事や、知りたい事は些細な内容でも気軽にお尋ねください。お話ししていただくことが、よい治療を行うための助けになります。

スタッフ一丸となって取り組みます 様々な動物に対しての豊富な臨床経験のある院長を筆頭に、当院には3名の獣医師が在籍しています。それぞれが持つ見識を共有しながら診察を行っており、看護師、トリマーも含めた一人一人がそれぞれの視点から意見を出し合い、より飼い主さまと動物たちに愛される病院づくりを行っています。
治療の内容だけではなく、飼い主さまと動物たちに関わること全てにおいてのホスピタリティの面で、一番の病院と感じていただける場所になれるよう、スタッフ一丸となって取り組んで参ります。

緊急時の対応について 東京サンライズアニマルケアセンターでは、24時間365日体制でいつでも皆さまのお悩みにお応えしています。
「急な状態の変化があった…」
「苦しそうな様子が心配で開院時間まで待てない…」
「日中は忙しくて病院に連れていく時間が無い…」など、時間にとらわれず不安を解消できる環境を整えています。
「なんでもできるかかりつけ医」を目指して取り組んでいますので、夜間であっても健康診断や日頃のちょっとしたケアのご相談など、気軽に足を運んでいただければと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:00〜11:30
16:00〜19:30

基本情報

住所 〒121-0011
東京都足立区中央本町5-12-5
電話番号 0066-9802-9696673
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗