イワサキシカイイン

岩崎歯科医院

最寄駅 桂駅 西口 徒歩 5分
エリア 京都市西部
ジャンル 歯科

桂駅から徒歩5分!患者さまが素敵な食生活を送れるように、予防にも力を入れています

「岩崎歯科医院」は京都市西京区川島尻堀町にあります。阪急京都本線「桂駅」からは歩いて3分の距離にあり、駐車場もご用意しているので、電車でもお車でも気軽にご来院していただけます。平日は日によって19時まで、土曜日も診療しています。

同じ歯を何度も治療することは、どんどんその歯を弱くしてしまうことにつながります。当院では院内での治療やお口のお掃除だけでなく、ブラッシングなどセルフケアのご指導も行っています。

「8020運動」をご存知ですか? これは80歳まで20本の歯を残そうという運動です。そのような標語が生まれるほど、歯というものは貴重なのです。ぜひ当院と一緒に、大切な歯を守っていきましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長岩崎 滋生

院長岩崎 滋生

「岩崎歯科医院」院長の岩崎滋生です。1979年に大阪歯科大学を卒業し、1986年に当院を開業いたしました。 「虫歯は削って詰めたら終わり」と考えていませんか? しかし同じ歯を何度も治療することは、その歯を弱くすることにつながります。そうならないためには、そもそも虫歯にならないように、予防することが大切なのです。 近年では、日本でも80歳まで20本の歯を残すことを目標にした「8020運動」が盛んになってきました。歯というものは、それだけ全身の健康や、個人の幸福に深く根ざしているということでしょう。そんな患者さまにとって大切な歯を守る役目を、当院が担うことができれば幸いです。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 15:42

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒615-8196
京都府京都市西京区川島尻堀町53-5
電話番号 0066-9802-402308
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪急京都本線  桂駅 西口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

周辺にある店舗

最近見た店舗