ヒロシマレクトビョウイン

ようきペットクリニック

エリア 西区
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さま、動物の気持ちに寄り添う温かな治療を、スタッフ一同心掛けています

飼い主さまの想いをしっかりと汲み取りつつ、ベストな治療方法をご提案いたします 診察時は飼い主さまとのコミュニケーションを特に大切にしています。飼い主さまにしっかりとご理解・ご納得いただいた上で治療を進められるよう、動物の状態や今後の治療方針、治療に伴うリスクなどを分かりやすく、丁寧に説明するよう心掛けています。
また、飼い主さまのお考えや掛けられる費用・期間などを考慮しつつ、無理なく継続できる治療方法をご提案できるよう努めていますので、何か少しでも不安なことや分からないことがありましたら、気兼ねなくご相談ください。飼い主さまにも動物にもベストな治療方法を一緒に探しましょう。

二次診療施設や専門医と連携しながら、飼い主さまのニーズに幅広くお応えします 当院では、一般内科や軟部外科をはじめ整形外科、歯科、産科、小児科、行動診療科など幅広い診療分野に対応しています。高度な検査・治療が必要と判断した際は、二次診療施設や専門医と連携を取りながら診療を進めていきます。
また、地域に根ざしたホームドクターとして、飼い主さまと動物のあらゆる悩みにお応えできるよう、設備投資も惜しみません。より正確な検査を行えるよう、動物への負担の少ない治療を行えるよう、最新の診療機器を積極的に導入しています。

4K内視鏡システムを導入しています 当院では、4K内視鏡システムを導入し内視鏡による治療に力を入れています。一次診療で最も多い避妊手術も内視鏡外科の適応となり、従来の開腹手術に比べ、痛みを軽減する事が可能です。
また、月に一度、東京から内視鏡外科のスペシャリストを招聘しております。
ワンちゃんの問題行動の改善もサポートいたします 当病院では、ワンちゃんの問題行動の改善や、パピーの社会化に関しても力を入れています。「噛み癖」、「トイレ」、「無駄吠え」などでお悩みの飼い主さまは、お気軽にご相談ください。動物行動学に基づきながら、丁寧にアドバイスいたします。
また、より専門的なトレーニングが必要な場合は、隣接するしつけ教室のドッグトレーナーと協力し、問題行動の改善に努めています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜12:00 -
14:00〜17:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒733-0831
広島県広島市西区扇2-1-1カインズ広島LECT店2F
電話番号 0066-9802-9701013
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗