ノジマシカイイン

野島歯科医院

エリア 長崎市
ジャンル 歯科

思案橋駅から徒歩3分。親知らずのトラブルにも対応。気さくで話し好きな院長がお悩みを伺います

長崎市古川町にある「野島歯科医院」は、長崎電軌1系統思案橋駅から徒歩3分、正覚寺下駅からは徒歩6分の場所にあります。歯科医院併設の駐車場は4台分あり、付近に提携駐車場もありますので、お車での通院も便利です。

2階建ての和モダンな外観が目印です。院内は、外観とは少し趣が異なり、アンティークを配した洋風の雰囲気です。季節の花が咲き、野鳥も遊びに来る中庭もあります。患者さまにリラックスしていただけるように、まずイメージ作りを大切にしました。痛みに配慮した治療を行いますので、歯科医院が苦手という方にもぜひご来院いただきたいです。

エントランスには椅子があり、治療が終わった患者さま同士がすぐに帰らずに歓談している様子はうれしい光景です。お口の健康を守るために、患者さまの日常生活の一部になれる歯科医院を目指しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長野島 洋

私は父が歯科技工士だった影響で、小さい頃から歯科医療の世界を垣間見て育ちました。そこから、誰かの役に立つ仕事がしたいと思うようになり、歯科医師になりました。 歯科医院に対する「怖い」「不安だ」といったイメージを払拭して、健康的で清潔感のある口元を目指し、患者さまに寄り添ってサポートします。自分の家族にしてあげたいような治療を心がけ、噛める状態になる幸せに向かって、患者さまと一緒に歩んでいける歯科医師でありたいと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/01/22 15:50

診療受付時間

09:00〜12:00
14:00〜18:30 -
14:00〜16:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒850-0851
長崎県長崎市古川町6-27
電話番号 0066-9801-559068
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

周辺にある店舗