イシダドウブツビョウイン

石田動物病院

エリア 鈴鹿・亀山
ジャンル 動物病院、獣医師

ペットの高齢化が進む中、幅広い医療が求められています

地域の病院であっても高度な医療を提供していく必要があります 石田前院長が時代に先駆けて設備の充実に精力的に取り組んでこられたおかげで、石田動物病院には県内でも希少な眼科検査装置をはじめ、さまざまな検査機器が充実しています。私自身は愛知県内でさまざまな知識が求められる総合動物病院での勤務経験を積んでおり、新たな場所で自らの知識・経験をいかして高度な医療を提供できる環境が得られたことを嬉しく思っています。私の得意分野である犬、猫の死因として一番多い腫瘍の診療をはじめとした、心臓や腎臓、消化器などの内臓疾患や代謝疾患などのサポートに尽力してまいります。
言葉を話せない動物の『症状を詳しく聞く』のが獣医師の務めです 犬、猫は人と違い、自分では身体の状態を伝えることはできません。症状を詳しく知るためには、まず一番身近で様子をみている飼い主さまからお話を聞き出すことが必要です。獣医師を前にすると緊張気味になられる飼い主さまもみえるかもしれませんが、石田動物病院では飼い主さまと『目線を合わせ』、詳しいお話を聞かせていただけるように心がけています。飼い主さまの何気ないお話から症状を判断するヒントが得られることもあります。愛犬、愛猫も大切なご家族。少しでも気になることがあれば、細かなことでも結構ですので様子をお聞かせください。
容態の変化に細心の注意が必要な場合のために 安静にしていなければいけない状態の子や、投薬が必要な子はICUや入院室で過ごすことになります。容態の変化に細心の注意が必要な場合は診察室内に設置したICUに収容し、診察中も常に目が届く状態で過ごしてもらいます。
お預かりにも対応しています 年末年始やゴールデンウィークのご旅行などで飼い主さまがお家を留守にされるときにご利用いただける、お預かりサービスも実施しています。お預かりするために院内に広々としたスペースを設置。ゆったりとしたスペースの中で過ごしてもらっています。敷地内にはフリースペースの「運動場」もあり、ストレス解消にのびのびと遊んでもらうこともできます。当院で診察を受けていないワンちゃん、ネコちゃんの場合、病状を確認させていただいた上でお預かりさせていただきます。
鈴鹿市近隣エリアへの往診を行っています 往診可能なお時間は午前と午後の診療時間の合間です。鈴鹿市内を中心に、近隣エリアまで対応いたします。往診での診察の結果、院内での治療が必要と判断した場合は、犬、猫をお預かりして病院で治療を行い、再びご自宅までお連れしますのでおまかせください。


症状がなくても早期発見、早期治療に繋がります。定期検診の大切さにご理解を 犬、猫は自分で症状を訴えることができません。気になる症状が見られない場合であっても、定期的な検診を受けていただくことが大切になります。最低でも年に1回、余裕があればもう少し高い頻度で検診を受けさせてあげてください。血尿が見られなくても膀胱結石や腫瘍が見つかったりするケースもあります。大切な家族と少しでも長く一緒に過ごせるように、早期発見、早期治療に繋がる定期検診の大切さをご理解いただけるようお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜12:00
17:00〜19:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒510-0256
三重県鈴鹿市磯山4-5-9
電話番号 0066-9802-9698553
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

周辺にある店舗