ニコニコシカクリニック

にこにこ歯科クリニック

最寄駅 北山駅(宮城県) 出口 車 10分
東北福祉大前駅 出口 車 8分
エリア 泉区
ジャンル 歯科

土日も診療!キッズスペースあり!お子さまからご高齢の方までご家族で来院いただける歯科医院

仙台市泉区南中山1丁目にあります、にこにこ歯科クリニックです。当院はショッピングモール内にございますので買い物ついでやお子さま連れの方もご来院しやすいかと思います。当院のモットー、願いは患者さまがあふれる笑顔で日々お過ごしいただきたい、そのお手助けをしたいということです。そのため思いやりをもち、心遣い・気遣いが出来る歯科医院になるべくスタッフ一同日々努力し、研鑽を重ねています。患者さまはそれぞれ症状やライフスタイルが異なるので当院では患者さまに柔軟に対応できる準備をさせていただいております。患者さまにはしっかりとカウンセリングを行い、これもしっかり治療に入る前に事前準備を行い、患者さまにとって可能な限りご納得、ご理解いただくための配慮と考えていただけると私どもとしても幸いです。当然の事ではありますが、歯科治療の主役は患者さま一人ひとりです。お口のことでお悩みや不安のある方はお気軽にご相談ください。スタッフ一同、笑顔で皆さまがいらっしゃることをお待ちしております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長青沼 素良

院長青沼 素良

当院は、小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い方々にとって通いやすい歯科医院を作りたいと考えています。そのために、キッズスペースを設置して、小さなお子さま連れの方も気兼ねなく通院しやすいようにしました。 また、ご年配の方への気配りも忘れず、今後はさらに設備を整えていく予定です。どのようなお悩みでも大丈夫ですので、まずはご相談にいらしてください。患者さまのお気持ちをきちんと汲み取って、心から喜んでいただける治療をご提供できるように努めていきます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/19 03:39

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:00 -
14:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒981-3213
宮城県仙台市泉区南中山1-35-40イオン仙台中山店本館2F
電話番号 022-303-4618
最寄駅 仙山線  北山駅(宮城県) 出口 車 10分
仙山線  東北福祉大前駅 出口 車 8分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q大人の歯科矯正のメリット

    A1. 歯や咬合の改善による見た目の美しさの向上。 2. 咬み合わせの正常化による咀嚼機能の向上。 3. 歯並びの改善による歯のケアのしやすさの向上。 4. むし歯や歯周病の予防・治療のしやすさの向上。 5. 長期的な視野での歯の健康維持と、歯科医院での治療費の削減。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗