アサブキョウセイシカ

麻生矯正歯科

最寄駅 麻生駅 4番出口 徒歩 1分
北34条駅 出口 徒歩 14分
エリア 札幌市北区
ジャンル 小児歯科

あなたのより良い人生に貢献するため、短期的な結果ではなく将来の健康を見据えた矯正治療を提案します

「麻生矯正歯科」は札幌市北区にある、矯正治療専門の歯科医院です。札幌市営地下鉄の南北線をご利用いただければ、麻生駅の4番出口から徒歩1分でお越しいただけます。お車でご来院の場合は院の隣の東光ストアの駐車場をご利用ください。 当院の理念は、それぞれに異なるお悩みやご希望をお持ちの患者さまに対して、オーダーメイド矯正治療(※)を提供することです。最初から矯正の方法を選ぶのではなく、まずはお口の検査をしてから患者さまに合った方法を提案するのが当院の診療スタイルです。もちろん「目立たないようにしてほしい」「予算に合わせた方法が良い」といったご希望にもできるだけお応えします。 咬合矯正は、虫歯治療などに比べれば、期間も費用もかかる治療です。しかし、噛み合わせがしっかりしていれば、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。今日明日の結果ではなく、より長い人生を見据えた投資が矯正治療だと考えています。なかなか一歩を踏み出せない方でも、まずはご相談にお越しいただければと思います。

※自由診療のため、料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長河上 宗博

院長河上 宗博

「麻生矯正歯科」院長の河上 宗博です。1985年に北海道大学歯学部を卒業し、1997年に当院を開業しました。 現在の日本では虫歯で歯を失うケースは減少傾向にありますが、歯周病にかかる人は未だに多くいらっしゃいます。実は不正咬合も歯周病にかかってしまう大きな要因です。矯正治療と聞くと見た目が良くなることばかりを連想しますが、実は歯周病を始めとしたお口のトラブルを予防する役割もあります。 若い世代でも、見た目の印象、日々のしっかりした噛み合わせによる健康増進など、矯正は多くのメリットを持っています。当院では無料の相談も行っていますので、歯並びや噛み合わせが気になる方は、ぜひご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/01 03:45

診療受付時間

10:00〜12:00
13:30〜19:00 - -
13:30〜18:00 - - - - -
13:30〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒001-0040
北海道札幌市北区北四十条西北海道札幌市北区北40条西4丁目2番10号麻生パステルセトビル3階
電話番号 0066-9801-125207
最寄駅 札幌市営地下鉄南北線  麻生駅 4番出口 徒歩 1分
札幌市営地下鉄南北線  北34条駅 出口 徒歩 14分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗