スコヤカドウブツビョウインオオクボインターチェンジビョウイン

すこやか動物病院 大久保IC病院

エリア 神戸市西区
ジャンル 動物病院、獣医師

エキゾチックアニマルの診察や、鍼灸などの総合医療は当病院にお任せください

開業以来、さまざまなエキゾチックアニマルの診療に力を入れています 当病院では、飼い主さまも動物たちも、安心して来ていただける動物病院であり続けることを大切にしています。獣医師1名体制の小さな動物病院ですが、飼い主さまとの信頼関係を大切に、飼い主さまの思いにこたえていける動物病院でありたいと考えています。
私が幼少期から小さな動物や鳥が好きだったこともあり、犬・猫はもちろん、人と暮らすさまざまな動物を診ていきたいとの思いから、うさぎ・フェレット・モルモット・ハムスター・リス・ジリス・チンチラ・モモンガ・ハリネズミなどの小動物や、インコ・文鳥・十姉妹・オウムといった鳥類などの幅広い診療に対応しています。また、飼い主さまと動物が健やかに暮らしていくためのアドバイスもいたします。飼育方法や動物の習性など、わからないことや気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

飼い主さまとの信頼関係を大切に、気持ちにこたえる医療を目指しています 動物は飼い主さまにとって、かけがえのない大切な家族の一員です。だからこそ「何とかしてあげたい」と思う飼い主さまの気持ちに心から寄り添い、飼い主さまと一緒に治療を進めていきたいと考えて、じっくりと話し合う時間を持つことを大切にしています。まず、飼い主さまのお話に耳を傾け、治療の内容や計画について、納得いただけるよう丁寧にご説明。特に、治療が長期に渡る場合などは、治療の計画や見込める経過などをしっかりとお伝えすることで、最後まで安心して治療を受けていただけるように配慮をします。元気になったからと飼い主さまの自己判断で治療をやめてしまい、症状がぶり返してしまったり、さらに悪化してしまうことのないように、適切な治療の必要性をていねいにご説明いたします。
鍼灸や漢方など東洋医学やハーブを取り入れた総合医療はお任せください 当病院では、従来からの西洋医学を中心とした治療に加え、鍼灸や漢方といった東洋医学、ハーブなどを取り入れた総合医療のご提供も行なっています。科学的見地からアプローチする西洋医学は一般的にどの患者さまにも同じような治療効用を及ぼすのに対し、鍼灸や漢方などの東洋医学は体質などによって現れ方や感じ方がそれぞれです。一回の鍼灸治療で劇的に変化を感じるケースもあれば、変化を感じるまでに時間がかかるケースもあります。西洋医学・東洋医学ともそれぞれにメリット・デメリットがあります。だからこそ、互いのよい部分をうまく取り入れながら、それぞれのケースに合わせた治療を組み立て、ご提供いたします。どんな治療を行うのか、どんな結果が見込めるのかなど総合医療にご興味のある方は、お気軽にご相談ください。
納得して治療を進めていくために、セカンドオピニオンをご活用ください 長引く治療にうまく治療の成果が感じられない時、今の治療をこのまま続けていいのか不安に感じる時などに転院を考える飼い主さまも少なくないでしょう。そんな時、ぜひ活用してほしいのが、セカンドオピニオンです。飼い主さまが納得した上で治療を進めていけるように、当病院では積極的にセカンドオピニオンに取り組んでいます。今行われている治療に対し、客観的な立場でアドバイスいたします。主治医ではないからこそ気づけることや指摘できることもあります。飼い主さまと動物にとって納得のできる治療を安心して受けていただくために、当病院でのセカンドオピニオンをおすすめいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒651-2412
兵庫県神戸市西区竜が岡1-7-1
電話番号 0066-9802-9697053
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

周辺にある店舗