トモエダシカキョウセイシカクリニックハカタエキマエ

友枝歯科・矯正歯科クリニック博多駅前

最寄駅 博多駅 博多口 徒歩 1分
エリア 博多駅周辺
ジャンル 歯科

JR博多駅徒歩1分。“おもてなし“と”エイジングケア“を理念とする新しいクリニック。

友枝歯科・矯正歯科クリニック博多駅前は、“歯医者が苦手な方でも通える歯医者さん“、”よりよい治療が選べる歯医者さん“であることを大切にし、五感に訴える癒しと“おもてなし“、歯から始まる健康な生活と美容、“エイジングケア“を考えたトータルな治療を行っています。歯1本のことはもちろん、お口全体、全身の健康や美、人生、健康長寿まで考えて、診断、治療計画を立案。
分かりやすいカウンセリングを重視し、診療を通じて、患者様へ常にの医療と情報を提供できるように、新しい治療を学び提供し続けます。診療項目は、虫歯・歯周病の治療や定期健診、予防歯科はもちろんのこと、美容診療(※)、矯正歯科(※)、ホワイトニング(※)、インプラント治療(※)、再生医療(※)、マイクロスコープによる精密根管治療、ダイレクトボンディング、ボツリヌス(食いしばり)注射(※)、にも力を入れています。矯正治療では、快適さと正確性、スピードに配慮し、透明マウスピース矯正に注力。
セラミック治療では、1日で治療から装着が終わるセラミック治療システムを導入!再生医療においては、第3種再生医療等提供機関としての基準を満たしています。
顥顔面口腔領域における硬軟組織の再生および止血促進のために用いられる血漿内因性多増殖因子による再生療法 (顎顔 面口腔領域PRGF-Endoret療法(※))を行なっています。
歯周病、抜歯、移植、再植、歯根端切除、インプラント(※)、歯槽骨形成、上顎洞底拳上などをより良く治療可能です。
一人ひとりのお悩み・ご希望を伺いながら症状に合った治療内容を提案いたします。
まずは、どんなお悩みでもいいのでご相談ください。

※自由診療(保険適用外)です。料金表をご確認ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

総院長友枝 亮

総院長友枝 亮

歯やお口周りの健康と美しさを守る事は幸せな人生の為にとても重要な事です。 当院では、患者さま想いのおもてなしにこだわったスタッフが揃っております。 ぜひ皆さま一人一人の健康、美しさを実現出来るようにサポートさせて下さい。 総院長 友枝 亮 スタッフ一同

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/29 15:47

診療受付時間

09:30〜13:15
14:30〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒812-0012
福岡県福岡市博多区博多駅中央街7番8号博多駅中央駐車場ビル1F
電話番号 0066-9802-581697
クレジットカード 利用可能
最寄駅 鹿児島本線  博多駅 博多口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗