ホサカシカイインシンスイチキュウヨンキュウ

保坂歯科医院since1949

最寄駅 春日原駅 西口 徒歩 3分
春日駅(福岡県) 出口 徒歩 10分
エリア 太宰府・大野城周辺
ジャンル 歯科

今残っている歯をいかにして長く残していくかを大切にする歯科医院です。

春日市春日原北町の「保坂歯科医院since1949」は、西鉄天神大牟田線・春日原駅から徒歩3分の場所に位置しています。
成人の歯科診療を中心に扱い、長期的に見て、いかに残された歯を守りながら患者さまの口腔機能を改善、維持していくかを念頭に置いた治療を提案しています。

食べ物を噛む咀嚼(そしゃく)機能や会話機能、口元の美しさなど、お口の機能全体を改善していく「オーラルリハビリテーション」という考えを中心に据えて治療計画を立てていくのが当院の特徴です。逆に対症療法的な治療はしていませんので、目の前の症状だけを改善したいという方に当院の診療スタイルは向かないかも知れません。
院長がつめ物や人工歯の素材に関する分野に詳しいこともあり、お口の健康に悪影響を与えにくいつめ物・かぶせ物やインプラント(※)の提案も行っております。

今日明日の結果ではなく、より長い将来の健康を目指したいとお考えの方は、ぜひ当院へご相談ください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長保坂 尚紀

院長保坂 尚紀

「保坂歯科医院since1949」院長の保坂 尚紀です。東京歯科大学を卒業して、アメリカで勤務の後20年近く東京で開業していましたが、このたび、ゆかりの地に歯科医院を開院しました。 春日市はわたしが育った地です。そんな地域の皆さまの健康作りに少しでも貢献できればと考えています。お口全体の機能を生涯を通して改善する診療を大切にしていますので、当院と一緒に一本でも多くの歯を守っていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/30 15:49

診療受付時間

09:00〜12:00
13:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒816-0802
福岡県春日市春日原北町3-66アーバンコーナーズ1F
電話番号 0066-9801-149049
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西鉄天神大牟田線  春日原駅 西口 徒歩 3分
鹿児島本線  春日駅(福岡県) 出口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯の色を白く保つための方法は何ですか?

    A1. ブラッシング: 歯を白く保つための基本的な方法。食事後は特に忘れずにしましょう。ブラッシングはお口の中の食べ物の残りや細菌を取り除きます。 2. 歯磨き粉: フッ素入りの歯磨き粉を使用しましょう。フッ素はエナメル質を強化し、むし歯を防止します。 3. 歯間ブラシまたはフロス: 歯間ブラシやフロスを使って、歯間の汚れをきれいに掃除しましょう。 4. マウスウォッシュ: 口内洗浄剤も効果的です。これには、虫歯予防のフッ素や、口臭防止の成分も入っています。 5. 定期的な歯医者さんでのチェックアップ: プロのクリーニングが必要な場合には、定期的に歯医者さんへ行きましょう。 6. 食事: 砂糖たっぷりの飲み物や食べ物を控えめにし、野菜や果物を多く摂ると良いでしょう。 7. 歯のホワイトニング: 自宅でできるホワイトニング製品や、歯医者さんでのホワイトニング治療もあります。ただし頻繁に行うと歯にダメージを与える場合もあるので、専門家と相談しましょう。 8. 喫煙をやめる: タバコは歯に黄ばみや汚れを付け、歯を黄色くしてしまいます。 9. コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい飲み物を控える: 飲む場合は、ストローを使ったり直後にもみがきをするなどの対策を取りましょう。 以上のことを心がけることで、歯を白く保つことが可能です。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗