フルハシシカイイン

古橋歯科医院

最寄駅 高見ノ里駅 出口 徒歩 2分
エリア 松原・藤井寺・羽曳野
ジャンル 歯科

患者様のお口の健康を守る地域に根ざした歯科医院

松原市高見の里の古橋歯科医院は、近鉄南大阪線・高見ノ里駅から歩いて2分のところにございます。患者様とコミュニケーションを取ることを大切にしている歯科医院で、しっかりと納得いくまで説明を行って上での治療に努めています。治療では表面麻酔を行った上で細い針を使用しているなど、患者様にも落ち着いて治療を受けていただくための工夫を行っています。

小さなお子様に向けてはいきなり治療は行わずに、まずは何気ない会話から緊張をほぐし、実際に使われている器具などに触れてもらい、治療に対する恐怖感をなくすための取り組みを行っています。段階を踏んでステップアップすることが、成長してからも歯医者さんに対するマイナスイメージを持つことがなく、ご自身の足で歯医者さんに通うことができると考えています。地域にはご年配の患者様も多くいらっしゃることから、入れ歯に対するこだわりもございます。
患者様のお口にフィットする入れ歯を作ることはもちろん、美味しくお食事ができるために機能面でも優れたものを作製するように心がけています。完成してからの再調整はできるだけ少ない回数で行うことに努めており、患者様にご納得いただける入れ歯づくりを行っています。

1981年の開業当時はお子様だった患者様も、親御様となってお子様を連れてこられる方もいらっしゃいます。これからも地域に根付いた歯医者さんとして、多くの患者様のお口の健康を守り続けます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長古橋 達

院長古橋 達

古橋歯科医院は、1981年に高見の里に開業した歯科医院です。 当院では、予防歯科に注力をしており、小さなお子様からご年配の患者様まで寄り添った治療を行っております。健康なお口を保つためには10~20代といった若い年齢からのお手入れが大切ですし、ご自身のセルフケアだけでは届かない部分もございます。ぜひ当院へお越しいただき、医院でしか行えないメンテナンスを受けることで虫歯や歯周病から守れる強い歯を作ることが大切です。痛くなってからお越しいただくのではなく、健康な状態のころから定期的な検診を受けにいらしてください。 ドクターとスタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/03/31 15:51

診療受付時間

15:00〜19:00
09:30〜11:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒580-0021
大阪府松原市高見の里4-14-16
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄南大阪線  高見ノ里駅 出口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗