サクラドウブツビョウイン

さくら動物病院

最寄駅 北山駅 3番出口 徒歩 12分
エリア 京都市北部
ジャンル 動物病院、獣医師

治療の選択肢をご提示しながら、飼い主さまと一緒に進めてまいります

経験豊富な獣医師2名による診療態勢を取っています 2名の獣医師が診療している最大のメリットは、必要に応じて一人の飼い主さまに十分に時間をかけられること。診療内容を飼い主さまとご相談しながら進めていくためには、時間をかけてじっくりとお話を伺い、治療内容ごとのメリット、デメリットについても丁寧にご説明する必要があります。そうして時間をかけることで、獣医師1名による診療ではほかの飼い主さまの待ち時間が長くなってしまう可能性がありますが、獣医師が2名いること、診察室が2つあることで、柔軟に対応することができています。

診察室、待合室はネコちゃんの診療に配慮した空間に ワンちゃんとネコちゃんができるだけ離れて過ごしていられるように、待合室のスペースは、入り口から2方向に分けてベンチシートを並べた作りにしています。また、第1診察室は広めにしてワンちゃんの診療にあて、スペースを狭く取った第2診察室はネコちゃんがリラックスして過ごせる空間を意識しています。入院の際もICUの病室を一般用に変更するなどして、ワンちゃんとネコちゃんが別々に過ごせるように配慮しています。

皮膚が弱い子のための「薬浴」スペースを設けています 皮膚に疾患があったり、心臓が弱かったり、持病を抱えていることで、トリミングサロンでシャンプーしてもらうことが難しいといったケースもございます。当院では、皮膚が弱くて定期的に保湿を行う必要がある子、外傷があって自宅で処置ができない子などのため、院内に「薬浴」のスペースを設けています。獣医師が診察したうえで、看護師と連携して、薬用シャンプーを使ったケアを行いますので、安心してお任せください。また、薬用シャンプーは数種類揃えてあり、獣医師が皮膚の状態に応じてセレクトしています。

見過ごしがちな尿の量の変化。注意して見てあげてください 食欲や排便排尿、急激な体重の変動などは動物の体調の変化を表すサインとなりますが、意外と見落としがちなのが「尿の量」の変化です。獣医師から様子をたずねられて初めて気がつく飼い主さまも少なくありません。尿の量が増えている場合には、ホルモン異常や糖尿病、感染症、腎機能の低下などが疑われるケースも。ワンちゃんの場合は個体差が大きく、同じ体重でもその子によって尿の量には違いがありますので、いつもの量を覚えておいて、違いが見られるなどあれば、ご相談いただきたいと思います。元気に過ごしているように見えても、病気が進行しているケースもありますので、十分注意して見てあげてください。

愛犬の行動にお困りの飼い主さまのため、しつけ方教室を開催しています 所定の場所以外でオシッコをしてしまったり、遊んでいるときに噛みついてきたりと、家の中で一緒に暮らすワンちゃんの行動にお困りの飼い主さまも多くいらっしゃいます。当院では開院当初から、ドッグインストラクターによるしつけ方指導を行っています。ワンちゃんの好ましくないクセを治すためには、ただワンちゃんを矯正するのでなく、飼い主さまにワンちゃんとの接し方をしっかりと学んでいただくことが大切です。「しつけ方教室」は有料になりますが、特に初めてワンちゃんを迎えた方には良い機会としてご好評をいただいています。また、生後2ヶ月~半年程度の子犬を対象にした「パピーパーティ」も実施。どちらも、まずは獣医師が飼い主さまのお話を丁寧に伺い、ご相談に応じながら進めさせていただきますので、安心してご参加いただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜19:30

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒603-8045
京都府京都市北区上賀茂豊田町9
電話番号 0066-9802-9693333
アクセス 京都市営バス4号「上賀茂豊田町」より徒歩3分
最寄駅 地下鉄烏丸線  北山駅 3番出口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください。

    Aヨークシャーテリアはイギリス原産の小型犬で、体重は約3.2kg程度、肩高は20cm以下で非常に小さい犬種です。鮮やかなトリミングが特徴的で、長い髪の毛を手入れして、まるでマフラーを巻いたかのような毛並みを作ります。 性格は活発で愛嬌があり、遊びが大好きです。また、知的で飼い主に忠実であるとされ、家族に対してはとても愛情深い犬種です。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗