カシバドウブツビョウイン

香芝動物病院

エリア 香芝・王寺
ジャンル 動物病院、獣医師

地域密着型。飼い主さま・ペットと共に40年以上歩んできた動物病院です

飼い主さまとの信頼関係を大切に まずは症状や発生時期について飼い主さまの話をしっかりお伺いし、そのうえで身体検査などを実施いたします。病気に関して、飼い主さまはわからないことも多いと思いますが、普段の元気な時からペットの様子をしっかり観察してあげてください。診察のたびに動物を観察しておくポイントや気になる症状や傾向についてお話しし、その子に応じたアドバイスをさせていただきますので、ご来院の度に育て方や病気の特徴にも詳しくなっていただけることでしょう。


弱っている子にできるだけ負担をかけない診療を 待合エリア、診察室、入院室とも犬と猫は分けています。お互いの鳴き声やにおいに反応してストレスを感じたり、興奮したりしないよう配慮しました。診察室は犬用がふたつ、猫とその他エキゾチックアニマル(小動物)用がひとつです。
診察室は1頭を診察するごとに消毒消臭スプレーを用いて丁寧に清掃しています。ウィルスや細菌をすばやく除菌しつつ、肌に優しい無香料のものを使用していますので、においに敏感なペットたちにも負担になりません。


動物と飼い主さまの心理面の負担軽減も考慮 避妊去勢手術の際、当院では基本的にはエリザベスカラーをつけません。飼い主さまからご持参いただいたタオルを使用してオリジナルの腹帯を作って巻き、抜糸までそれをつけています。「タオルの柄が好きなものにできてかわいい」と好評。飼い主さまにとって、エリザベスカラーよりも痛々しさやかわいそうなイメージが少ないようです。動物が引っ掻いたりかじったりしてもとれないように設計していますのでご安心ください。
また、避妊去勢手術と一緒にマイクロチップもおすすめしています。チップにより迷子を防止し、災害時にはぐれても探しやすくなります。

いつまでも健康でいるために、歯のケアを ワンちゃんやネコちゃんも人間同様に歯垢や歯石がつきます。放っておくと口臭がきつくなったり、歯周病や内臓疾患に発展したりすることも。当院では診察時の身体検査で歯石の状態も診ており、スケーリング(歯石除去)にもご対応しております。
スケーリングは麻酔を使用して口内の歯石を除去していく手法で、口臭も抑制します。ただし、スケーリングをしても放っておくとすぐにまた歯石が付きますので、歯磨きやガムなどを使用してご自宅でもケアをしていただくことが必要です。


動物病院併設なので「万が一」に備えられます 一般的なトリミングはもちろんですが、アトピーなど皮膚の弱い子は治療の一環としてのトリミングもおすすめしています。身体を清潔に保つためにこまめに洗ってあげることが大切です。獣医師が選択した薬用シャンプーを使ったり、マイクロバブルのお風呂に入ったりすることでかゆみを抑える効果が期待できます。
ペットと健やかに共存するために ブログやSNSを使ってメッセージや情報を発信するようにしています。お知らせや、季節的に気をつけてあげてほしいことなどをお伝えしています。こまめに見ていただくことでペットと暮らすためのさまざまな情報が手に入りますので、ぜひご活用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00 - - -

基本情報

住所 〒639-0222
奈良県香芝市西真美3-8-1
電話番号 0066-9802-9693283
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qウェルシュテリアについて教えてください。

    Aウェルシュテリアは、イギリス原産の小型犬で、特徴的なロングボディとフラットな顔が魅力です。コートは柔らかく、シルキーな質感で、さまざまな色があります。短い足としっかりした体は、ハンティングのために作られており、非常にアクティブで元気な性格を持っています。また、頭が良く、訓練にも適しています。ウェルシュテリアは家族に忠実であり、友好的な性格を持っていますが、一部の個体は他の犬や小動物に対して警戒心を示すこともあります。適度な運動と社交化が必要ですが、適切に飼育されれば、素晴らしい家族の一員になり得ます。

周辺にある店舗

最近見た店舗