イシカワペットクリニック

石川ペットクリニック

エリア 住之江区・住吉区
ジャンル 動物病院、獣医師

動物ファーストで約40年。地域に愛される動物病院です

「こうあらねばならぬ」ではない、その子その人に合わせた治療を 「犬と一緒に暮らすなら朝夕に散歩をしないと」「この犬種なら体重は●●㎏を越えてはいけない」というように厳しく決める病院もあると聞きますが、当院はそのような視点からはあまり見ていません。
犬猫と楽しく暮らすために必要なことは、その家々の環境や飼い主さまとペットたちの組み合わせの相性によって千差万別です。なにが最良であるかはご家庭ごとに異なり、個々の問題だと考えています。問題解決のためのアドバイスをするのが獣医師の役割ですが、最終的には飼い主さまのご意思が大切です。「何軒かの病院に行って、何度も同じことを言われて辛かったけれどここはそうじゃなかった」という声もお聞きしますが、当院ではそのような押し付けはいたしません。安心してご来院いただきたいと思います。
動物が病院に入ってから出ていくまで観察しています 医療の世界は日進月歩です。今日正しいと思っていたことが明日覆るかもしれません。当院も時代に合わせて最善の治療を提供できるよう努めてまいりました。そのなかで、診療の際に変わらず続けていることがあります。それは動物が医院に入って来てから治療して出ていくまでずっと詳細に観察することです。
たとえば「脚を痛がっている」と来院された場合、入り口から診察台に上がるときに観察していると「あ、ここが痛いのだな」とわかります。それが骨折なのか脱臼なのか炎症なのか、を見極めるためにも観察は欠かしません。
動物たちが飼い主より先に入ってきます 動物にとって病院へ通うのは怖くて嫌なことです。そのため、動物と向き合う際にはできる限りストレスをかけず恐怖心を与えないよう気をつけています。当院では長年そのように接していった結果、動物たちが率先して入ってくることがあります。また、近所の飼い主さまからは、お散歩の際に当院の前で犬が中に入ろうとして立ち止まり「今日は用事がないよ」とひっぱって帰られるという嬉しい例もお聞きします。
「人間でも同じことをするか」という視点で考えています 最近の獣医業界では、若いうちから避妊去勢をする流れになってきているように思います。「それが飼い主の義務である」という感じで、予防接種に来院したらその流れで手術のスケジュールも決める場合もあるようです。当院では、もちろんしなければならないケースもありますが、しなくてもいい場合もあり、個体によってその必要性は異なると考えています。
たしかに卵巣と子宮を取れば、卵巣と子宮の病気の予防につながります。ただ、将来の病気の可能性のために卵巣と子宮を早め取ってしまうということを人間になら行うでしょうか。また、取ってしまうとホルモンバランスが崩れるのは間違いありません。そのため、少し時間をかけて判断してもいいのではないかとお伝えする場合もあります。
症状に応じた食事療法食やサプリメントをお取り寄せ フードはメーカーが多数あり、ひとつのメーカーだけでもアレルギー用、消化器疾患用、尿路疾患対応など20ほどの種類があり、すべてのメーカーのものを常時置いておくことはできません。食事はできるだけ新しいものをお渡しできるよう、症状に応じて取り寄せをしています。診察時にフードやサプリメントを選ぶと最短1日、およそ2~3日で届きます。
家猫も街猫も健やかに過ごせる環境づくり 動物たちと健康的に長く楽しく暮らしていただくため、おうちでの生活環境を伺った際にもし気になることがあればお伝えするようにしています。パピーを飼い始めるときとシニア犬になってからではしつけなどを含めて悩みも変わるものです。その子の年齢や性格に合わせて個別にお話しさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜13:00
17:00〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒558-0003
大阪府大阪市住吉区長居2-5-7
電話番号 0066-9802-9692783
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Qジャンガリアンハムスターについて教えてください。

    Aジャンガリアンハムスターは、小型のハムスターの一種で、その可愛らしい見た目と社交性から人気があります。体長は約7〜10センチほどで、体重は約20〜50グラムです。彼らの毛色はさまざまで、茶色や白、黒、グレーなどがあります。 ジャンガリアンハムスターは、昼行性であり、夜間に活動することが多いです。彼らは単独で生活することが多く、他のハムスターよりも社交的ではありません。また、飼い主との関係を築くことができますが、注意深い取り扱いが必要です。 彼らの食事は、ハムスターミックスや新鮮な野菜、果物、種子、虫などをバランスよく与えることが重要です。適度なエクササイズや遊び場の提供も、彼らの健康と幸福に必要です。 ジャンガリアンハムスターは寿命が短く、約2〜3年ほどです。適切なケアと愛情を提供することで、彼らの楽しい生活をサポートしてあげることが大切です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗