アダチドウブツビョウイン

ADACHI動物病院

エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちの健やかな毎日をサポートします

ADACHI動物病院の診療方針 当院では犬猫を対象に獣医療の提供を行っております。様々なお悩みやご希望にお応えでき、広く獣医療の入り口としての役割を担えるよう、対応できる幅を広く持ち日々の診察に取り組んでいます。

診察に当たっては、1つ1つの症状に対して原因がどこにあるのかを正確に判断することを大切にしており、飼い主さまのお話とその動物の状態から考えられる可能性と、必要な検査の内容や目的を十分にご説明させていただいています。
確定的な診断を行う事は、その後の治療を行う上でも非常に重要です。飼い主さまのお考えも踏まえて治療方法を提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

コミュニケーション 動物たちの年齢や症状、個体差や、ご家庭ごとの事情やお考えなどを踏まえると、獣医療の正解は1つではなく、何がベストであるかはその家族によって違います。
ADACHI動物病院では、そういった事情も考えた上で医学として何が出来るかを考え、
そのケースに合わせたベストを尽くしています。

そのため、一件の外来に対して飼い主さまとお話する時間を十分設けています。
始めに行う問診や、複数提示する治療の選択肢についての相談、動物の健康に関して気になる事、不安な事、症状の内容など、詳しくお話を聞かせてください。

各科の外科処置に対応 当院では各科の外科手術に対応しており、様々な症例に対して安全で効果的な外科処置を選択肢の一つとしてご提案しています。

外科症例は手術の腕前はもちろん、術前の様々な検査や術後のケアも重要な処置です。
院長の動物救急センターでの臨床経験を活かして、術前・術中・術後まで全て含めて安心して任せていただける内容の処置を提供しています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 - -
15:00〜17:00 17:00〜19:00 - - - - -
15:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 火曜日, 木曜日
住所 〒121-0063
東京都足立区東保木間2-3-16リップル1F
電話番号 0066-9802-9693103
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗