オオクラヤマシカ

大倉山歯科

最寄駅 大倉山駅(神奈川県) 出口 徒歩 1分
エリア 日吉・綱島・大倉山
ジャンル 歯科

土日も診療!平日20時まで!虫歯からインプラントまで幅広く対応する地域のかかりつけ歯科医院

横浜市港北区大倉山の「大倉山歯科」は、東急東横線の大倉山駅から徒歩1分の場所にあります。平日は20時まで、土日も診療しており、多忙なビジネスマンの方も、お仕事帰りや休日を利用して通いやすい歯科医院です。

当院の院長は矯正とインプラントを得意とし、スピーディで費用を抑えた処置に取り組んでいます。特に、透明なマウスピース矯正は、院長自ら装置を製作し、期間やコスト面の負担軽減につなげています。

また、事前の分かりやすい説明もこだわっている点の一つです。例えば口内を立体的に撮影できる歯科用CTを導入し、治療のシミュレーションを行ったり、目で見てお口の状態を把握してもらえるように工夫しています。

今まで多忙を理由に通院を諦めていた方も、ぜひ当院で治療を受けていただきたいと思います。院長が患者さまと二人三脚のように協力しながら、お口を健やかな状態へ導かせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長加藤 大二

院長加藤 大二

「歯科医院に行きたいけど通う時間がない」という方に考慮をし、平日は22時、土曜日は18時まで診療しています。当院の目標は、お仕事で多忙な方のお口もサポートできる歯科医院です。 治療に関しては、インプラント(※)と矯正歯科(※)に力を入れています。時間と費用の負担が多い治療だからこそ、スピーディー且つ低予算の実現に努めています。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/21 03:46

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜20:00
10:00〜18:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒222-0037
神奈川県横浜市港北区大倉山3-1-23-1F
電話番号 045-531-4180
最寄駅 東急東横線  大倉山駅(神奈川県) 出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗