サクダイラマールドウブツビョウイン

佐久平マール動物病院

エリア 佐久市
ジャンル 動物病院、獣医師

「ありがとう」の言葉と思いにあふれた病院であり続けたい

明るい対応とペットが安心できる工夫を 当院ではワンちゃんやネコちゃんをはじめ、ハムスターやフェレット、鳥、ヤギなどの診療を承っています。また院長と副院長は、家畜をはじめとする大動物にも対応できます。
愛するペットが病気やけがになったとき、飼い主さまは不安いっぱいで当院を訪れることと思います。こうした沈んだ気持ちをくんだ上で、少しでも緩和につながればと、スタッフには可能な限り明るく接するよう伝えています。
笑顔でのあいさつやご案内により、飼い主さまが「相談しやすい」「心が楽になった」と感じてくれることを願っています。

ヒアリング・ご提案・自宅での取り組みの3本柱で治療を 診察では、何よりも飼い主さまのお話に耳を傾けます。ペットが「体のどこを痛がっているのか」「症状はいつから始まったのか」などは飼い主さまのみが知る情報です。会話を通して治療のヒントを聞き出していきます。また、お話をお伺いすることは、飼い主さまの不安を深く理解し、その解消に向けた正確な答えを出すことにもつながります。
なお診察では、できるだけ動物の体に触れるようにします。本来の来院目的とは別に、飼い主さまが気付かなかった湿疹、傷、痛み、しこり、腫れなどが見つかることもあるので、見逃さないように確認しています。

時間外診療にもできる限りご対応を 夜間および時間外の対応については、まずは飼い主さまから当院の留守番電話にメッセージを残していただきます。その際は、どうぞ深呼吸をして、落ち着いてからお名前、連絡先、症状などをお話しください。中には慌てるあまり、支離滅裂になってしまい、伝言が聞き取れないケースもよくあります。
その後、メッセージは各担当医の携帯電話に転送され、飼い主さまに折り返しのご連絡が届く仕組みです。ただし、必ずしも対応できるとは限らないので、どうぞご了承ください。

これからもネコちゃんにやさしい病院を目指して 病院を建てる際、猫と犬の待合室、および診察室を分けることを重視しました。これは、多くの猫が犬の姿や鳴き声に怯えてしまううえ、その飼い主さまもワンちゃんを苦手とする傾向にあるので、落ち着いて診療を受けてもらうための工夫です。そのほか、ネコちゃんが喜ぶフェロモン製剤を24時間にわたり焚いています。
当院はまた、イギリスに本部がある国際的な団体による、猫にやさしい動物病院(Cat Friendly Clinic)のゴールド認定を目指しています。設備などに関する100ほどの審査項目があり、認定されるとブロンズからゴールドまでの3段階で評価される制度です。

歯磨きは隣接するトリミングサロンで指導、病院では歯石の除去を推奨 ワンちゃん・ネコちゃんのお口が臭うことは、もちろんあまり好ましくありません。当院に隣接するトリミングサロンでブラッシングの指導が受けられますので、ぜひお試しいただければと思います。
また当院では、歯石を除去するためのスケーリングを行っています。口内の細菌が食事や呼吸で体内に入り込むと、さらに病気を引き起こすリスクも高まります。
人間でも、歯周病は心臓や肝臓、腎臓の病気につながるので、ワンちゃんにも積極的なケアが必要だと考えています。

マイクロバスによる、山間部の巡回視察を計画中 動物病院には珍しく、当院にはマイクロバスがあります。現在、山間部における巡回診療を計画中で、機材やスタッフを乗せて定期的に訪問する予定です。
こうした地区には農家が多く、特に繁忙期はペットの世話さえままならないほど慌しくなります。そんな時、昼の休憩時間などを利用して手軽に利用できる医療サービスがあれば、とても喜ばれるのではないか、と考えてのことです。山間部では高齢の飼い主さまが多く、ペットを連れての市街地への通院が難しいことも、計画を立てた理由のひとつです。
また、当院ではしつけ教室およびパピークラスを不定期に行っており、外部から講師を招いて開催しています。こちらもぜひご利用ください。

通院できない飼い主さまのために、送迎と往診を提供 敷地内にペットタクシーの会社があり、ワンちゃんやネコちゃんの送迎に対応しています。車両内にはケージを積んであり、小型のペットであればその中に入れ、大型の場合は車内にそのまま乗せます。もちろん、自宅の使い慣れたケージをご利用いただくことも可能です。
往診は、スケジュール次第で全国対応が可能で、実際に東京まで足を運ぶこともあります。一般診療の合間または前後に行うので、訪問可能なエリアや時間はご相談いただければと思います。なお、別途往診料(3,000円~)を頂いているので、どうぞご了承ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒385-0025
長野県佐久市塚原410-1
電話番号 0066-9802-9693663
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

周辺にある店舗