キャットクリニックヒロシマ

キャットクリニック広島

最寄駅 広島駅 北口 徒歩 10分
エリア 東区
ジャンル 動物病院、獣医師

ネコちゃんに優しい、飼い主さまに優しい、猫専門の動物病院です

接し方について ネコちゃん以外の動物がいない環境のため、通常の病院よりは落ち着くことができるかと思います。それでも、デリケートな性質のネコちゃんに接する際はさらに配慮が必要です。多くのネコちゃんは飼い主さまが傍について、なでたり声をかけたりして下さると落ち着いて診察させてくれやすくなりますので、飼い主さまに付き添いをお願いすることがあります。もちろん、飼い主さまがいることで甘えてしまって、診察させてくれなくなる子もいますので、その子の特徴を見極めながら臨機応変に対応いたします。獣医師とスタッフだけの方がスムーズに診察できる場合は、飼い主さまには診察室外でお待ちいただいています。
大切なのはネコちゃんの気持ちを尊重してあげることです。ぜひ、ご協力をお願い致します。

診療について 治療がうまくいくために最も大切なことはなんでしょうか。私は「飼い主さまが治療について理解して、一緒に取り組んでくださること」だと考えています。
例えば必要な検査や投薬であっても「なぜこの検査が必要なのか」「なぜこの薬を飲ませるのか」が今ひとつわからないままだと、不安なあまり獣医師のアドバイスを受け入れられなくなる場合があるためです。セカンドオピニオンで来院された飼い主さまが、以前の病院での治療方針についてご理解が十分でなかったばかりに、治療の効果が発揮されていないという事例を勤務医時代には数多く見てまいりました。
治療は獣医師だけでできるものではありません。飼い主さまに愛猫の病気について積極的に知識を持っていただけるよう、時間をとってでも丁寧にご説明させていただきます。


力を入れている分野 獣医療の進歩によってネコちゃんも高齢化が進んでいます。人間もそうですが、高齢化が進むにつれて癌になるリスクも高まります。当院は特に腫瘍科に力を入れております。ネコちゃんの年齢やご家庭の状況に合わせて、最善の治療をご提案させていただきます。


健康診断 当院では4つの健康診断コースをご用意しています。一般的なネコちゃんにおすすめのスタンダードコース、7歳以上の猫ちゃんにおすすめのアドバンスコース、身体検査と血液検査のみのスクリーニングコース2種となっており、ネコちゃんの年齢や持病、症状などに合わせてコースをお選びいただきます。
ネコちゃんは自分が弱っている様子を飼い主さまにも隠す性質を持っていますので、病気の発見が遅れてしまうケースが多々あります。手遅れになるのを防ぐのはもちろんですが、軽度なうちに処置を行うことで、体にかかる負担や治療費を抑えることができます。
7歳までは1年に1回、7歳を過ぎたら半年に1回、健康診断を受けることを推奨しております。

ペットホテルについて 出張、帰省、冠婚葬祭、旅行など、ネコちゃんを連れて出かけられないシーンは意外とあるものです。ワンちゃんの存在でストレスを感じるネコちゃんのために、ネコ専用ペットホテルも同時にオープンいたしました。広さがあり、温かみのある非ステンレス製の二段ケージを採用した宿泊専用のお部屋となっており、入院室やICUはペットホテル以外にご用意があります。お預かりしたネコちゃんがリラックスしている様子を見て、飼い主さまからもご好評いただいております。
また、ホテル宿泊とご一緒に健康診断をお受けいただくことも可能です。尿や便の採取などもスタッフが行いますので、ご用意に手間取ることもありません。併せてご活用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒732-0054
広島県広島市東区愛宕町3-27 1F
電話番号 0066-9802-9692653
最寄駅 山陽本線  広島駅 北口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

周辺にある店舗