オクズミシカクリニック

おくずみ歯科クリニック

最寄駅 (ゆいレール)古島駅 出口 車 10分
エリア 那覇市その他
ジャンル 歯科

平日は20時まで。土日も診療。チーム医療を通して、お口のトラブルに柔軟に対応します

那覇市曙の「おくずみ歯科クリニック」は、虫歯や歯周病の治療だけでなく幅広いお口のトラブルに対応しています。歯科医師が複数名在籍しておりインプラント治療や矯正治療、歯科口腔外科など、それぞれが得意とする分野を生かした柔軟な提案ができるのが当院の強みです。

患者さまが通いやすい環境作りにも力を入れています。平日は20時まで診療しているので、お仕事や学校の帰りを利用した通院にも便利です。土曜は18時まで、日曜も13時まで診療しているのでお休みの日に治療を受けることもできます。駐車スペースがあるのでお車でもお越しください。

患者さまには医学的な根拠のある具体的な治療を提供したいと考えて、歯科用CTやマイクロスコープといった医療機器の充実にも努めています。できるだけ多くの歯を残していけるようサポートいたしますので、一緒に健康なお口を目指しましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長奥住 守彦

院長奥住 守彦

私は「気軽に通える町の歯科医院」を目指し、さまざまな取り組みをしてきました。例えば、幅広い診療メニューをご用意したり、費用面の負担をなるべく少なくできるように配慮したりしています。 また、病気により通院自体が難しい方のために、訪問歯科診療を行っています。さらに、患者さまの生活スタイルに合わせて治療プランを作成しますので、仕事が忙しくてなかなか通院に時間が割けない方も当院にお任せください。 当院を皆さまにとって居心地のいい場所にできれば幸いです。皆さまにお会いできる日を、心よりお待ちしております。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/22 03:45

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜20:00
09:30〜18:00
09:30〜13:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒900-0002
沖縄県那覇市曙2-10-24
電話番号 098-861-7678
クレジットカード 利用可能
最寄駅 沖縄都市モノレール線  (ゆいレール)古島駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q子どもの歯科矯正って医療費控除の対象になる?

    Aはい、子どもの歯科矯正は医療費控除の対象になります。具体的には、医療費控除の対象となる歯科矯正費用は、医師または歯科医師の診断書が必要で、自由診療でも対象となります。ただし、医療費控除の範囲内での還付金が支払われるため、費用の全額が還金されるわけではありません。また、医療費控除については所得に応じた割合で還付金が支払われるため、具体的な還付金額は所得によって異なります。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q全ての歯がない状態でも口腔ケアは必要ですか?

    Aはい、口腔ケアは全ての歯がない状態でも必要です。口腔は細菌の繁殖場所であり、口腔内の清潔を保つことは口臭や口腔感染症の予防につながります。また、口腔ケアは口の中の健康状態を維持し、食事を摂るための快適さをもたらす役割もあります。歯のない状態でも、舌や歯肉の清掃、口腔のうがいなどを行うことで口腔ケアを実践することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗