コハラシカイイン

こはら歯科医院

最寄駅 町田駅(小田急) 出口 バス 17分
古淵駅 出入口 徒歩 17分
エリア 町田
ジャンル 歯科

土日も診療!患者さま一人ひとりのお話をじっくりお伺いし、ていねいな説明・治療を行います

町田市木曽町の「こはら歯科医院」は、小田急小田原線「町田駅」の出口からバスで15分、横浜線「古淵駅」の出入口から徒歩で15分の場所にある歯科医院です。
診療科目は、一般的な虫歯治療・小児歯科・定期健診・予防歯科・歯科口腔外科・美容診療・訪問歯科診療・歯周病・入れ歯(義歯)・ホワイトニングなどの症状に対応しています。
1998年に開院して以来、地域に住まわれている皆さまの、気軽に通える歯医者さんとして、根付いております。

診療時間は、火曜日、水曜日、金曜日、土曜日、日曜日の10:00~13:00と15:00~19:00です。
19:00までと土曜日と日曜日にも診療を行っておりますので、平日は学校やお勤めでなかなか時間が取れない方でも、無理なく通うことができます。患者さま用の駐車場もございますので、お車の方はご利用ください。

歯はできる限り末長く使うものですから、患者さまとは末永く、人としてお付き合いができる関係を作りながら通っていただきたいと思っています。
歯医者さんは様々なイメージを持たれていますが、治療を行うときにはメリットとデメリットをお伝えし、その中で患者さまに合った方法を提案していきます。提案を行う際にも患者さまの意向が大切なので、歯科医師から治療を無理強いをすることはありません。

歯医者が苦手な方でも、落ち着くように院内はフローリング仕様にして、リラックスできる空間になっています。歯のことでお困りの方はお気軽にお越しください。親身になってご相談をお受けいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長小原 裕

院長小原 裕

患者さまが不安なく通院できるよう、当院では治療負担だけでなく環境作りにも配慮して日々の診療に取り組んでいます。 細い注射針を使用してゆっくり麻酔処置をするなど、技術面においての痛みの軽減はもちろんですが、患者さまのお話をしっかりお伺いする、表情の変化をキャッチするといった、心理面への配慮も忘れません。 歯科医院に対する苦手意識がある方も、まずは足を運んでみてください。恐怖心や不安を軽減しつつ、より良い治療のご提供に努めてまいります。そして、じっくりと話し合いながら、無理のないペースで一緒に治療を進めていきましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/09 03:35

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 月曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒194-0033
東京都町田市木曽町506-1
電話番号 042-726-8150
クレジットカード 利用不可
最寄駅 小田急小田原線  町田駅(小田急) 出口 バス 17分
横浜線  古淵駅 出入口 徒歩 17分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢とともに、歯周病のリスクは高まります。年齢の増加によって、歯のエナメル質や象牙質が薄くなり、歯の神経や血管への供給が弱くなるため、歯周組織が炎症しやすくなります。また、年齢が進むにつれて、免疫機能の低下や全身の健康状態の変化も歯周病のリスクに影響します。そのため、高齢者は特に定期的な歯科検診と適切な歯周ケアが重要です。年齢に応じた予防策を行うことで、歯周病のリスクを減らすことができます。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗