ハヤシシカイイン

林歯科医院

最寄駅 中野駅(東京都) 北口 徒歩 3分
新中野駅 出口 徒歩 18分
エリア 中野
ジャンル 歯科

中野駅から徒歩3分!土曜日は13時まで、平日は20時まで診療している便利な歯科医院

林歯科医院は、東京都中野区にある歯科医院です。最寄り駅は、JR中央線中野駅北口より徒歩約3分の立地にあり、平日は夜20時半まで診療を行っていますので、お勤め帰りにも立ち寄って頂きやすいと思います。皆様は、歯医者に対してどんな印象がありますか。歯を削ったり、抜いたり麻酔をしたりと、「歯医者は痛くて嫌だな」と思う方が多いと思います。正直な所、どうしても歯の治療は痛みを伴うケースはあります。しかし当院では、出来る限り痛みの少ない治療を心掛けています。歯や歯茎の痛みや不調は、放置してしまうと悪化してしまい、自然治癒する事は出来ません。しかし、症状が軽い段階であれば痛みのない治療済みますので、自覚症状がなくても3ヶ月に1回程の頻度で検診を受けて頂き、お口の中のメンテナンスをする事をおすすめしています。当院では、患者様からの要望をヒアリングし、出来る限りそれぞれの方のご要望に寄り添った治療を行える様に心掛けています。一般的な治療であれば、基本的には保険診療内での治療を提案しており、耐用年数を考えて質の高い素材を希望する方には、自費診療での治療を提案するなどそれぞれの要望にお答え出来る様にしています。また、在宅診療の往診を積極的に行っていますので、当院から半径16km以内の中野区・杉並区・豊島区・新宿区・渋谷区などを中心としたエリアで自宅・施設への往診を行い、入れ歯の作製やメンテナンス、口腔内のクリーニングなどご年配の方のお口のケアにも柔軟に対応させて頂いております。私は、歯科医としての30年以上の経験を持つ他、様々な資格も保有していますので、歯科治療以外の事でもお気軽にご相談下さい。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長林 昭彦

院長林 昭彦

院長である私は生まれも育ちも中野であり、生粋の中野っ子です。 地域医療のために日々力を尽くし、皆さまにとってホームドクターとして頼りがいのある存在となることを目標に、これからも知識と技術を積み重ねて日々精進しています。お口の中のこと、介護のことについてのご相談は遠慮せずにご相談ください。

もっと読む

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
15:00〜20:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒164-0001
東京都中野区中野5-30-6昭和中野コーポ209
最寄駅 総武線  中野駅(東京都) 北口 徒歩 3分
丸ノ内線  新中野駅 出口 徒歩 18分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q歯のホワイトニングを実施したほうがいい理由

    A1. 美しさ:歯のホワイトニングで、より輝きのある白い歯を手に入れることができます。 2. 自信:白い歯は自信を与えてくれます。自分自身に満足し、周りの人に好印象を与えることができます。 3. セルフケアの助け:白い歯は健康な歯の兆候です。ホワイトニングを行うことで、歯の磨き方やセルフケアに気を配る習慣が身につくかもしれません。 4. 良い口内環境:ホワイトニングは歯垢や汚れを落とすことができ、虫歯や歯周病の予防につながることがあります。 5. 一生の投資:歯のホワイトニングは長年の投資となります。歯の健康を保ち、持続的な美しさを維持することができます。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗