クワハラアニマルクリニック

くわはらアニマルクリニック

エリア 上鳥羽
ジャンル 動物病院、獣医師

生まれ育った京都の地で地元密着の獣医師を目指しています

ホームドクターとして全科に渡り一般診療をしています 鼻炎・咳・皮膚の腫れなどから、肺水腫・膀胱炎などの病気、避妊去勢手術まで広く一般診療をおこなっています。問診のあと、必要に応じて検査をし、検査結果を見ながら治療方針を決めて治療に入ります。ご家庭によって対応できる範囲やかけられる費用は同じではありません。ですから、できるだけ複数の選択肢をご提示させていただき、それぞれの治療のメリット・デメリットをご説明したうえで、飼い主さまにお選びいただくようにしています。時には模型や資料などを用いてわかりやすく、ていねいな説明を心がけております。
ペットの心身への負担を減らすため機器を揃えています 麻酔には注射麻酔と吸入麻酔があります。注射麻酔は薬が体内に入ると肝臓などで代謝されるまでは身体に残るため、覚醒までに時間がかかります。吸入麻酔は呼吸でかける麻酔で、麻酔を止めるとすみやかに肺からでていくため、覚醒までの時間が短くなります。当院では吸入麻酔を採用し、かかりにくい場合は深く、かかりすぎている場合は浅くと、濃度をコントロールしながら対応。また、自動呼吸装置を使用し、適切な呼吸管理を行っています。心拍数、血液中の酸素濃度などをモニターで確認しながら適宜麻酔の状況を変えています。
セカンドオピニオンとしてのご来院も受け付けています 今、通われている病院で今ひとつ症状の改善が見られない、病名を診断されたけれど別の獣医師の意見を聞きたいなどの場合は、セカンドオピニオンとしてのご来院も受け付けています。ほかの医院に通院されていてもかまいません。セカンドオピニオンの場合はすでに治療をスタートしている状態ですので、以前の病院での診断結果や治療の経緯はできるだけ詳細にお伝えください。それを元に検討をし、さらにアドバイスをさせていただきます。話を聞きに来られるだけでも構いません。ペットと一緒に来院できない場合であってもご相談をお受けいたします。
健康診断を受けましょう 定期的な健康診断はとても大切です。8歳以下は1年に1回、8歳を越えたら年に2回が目安だとお考え下さい。触診、視診、聴診、血液検査のほか、レントゲンや心電図は状況に応じておこないなす。ペットと飼い主さまが長く健やかに一緒に過ごすために、病気の早期発見・早期治療をサポートしていきたいと思います。


飼い主さまへのメッセージ 飼い主さま独自の判断で、途中で投薬をやめてしまったというお話を耳にします。自己判断で薬をとめてしまったために、快方に向かっていた子に再度症状が出てきてしまう事例をたくさん見てきました。必ず獣医師の指示に従って処方された薬はきちんと飲ませてあげてください。
なお、当院では自動分割分包機を設置してお薬の準備にかける時間を短縮しています。できるだけお待たせしないよう努めております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒601-8335
京都府京都市南区吉祥院砂ノ町4
電話番号 0066-9802-9690903
アクセス 京都市バス「吉祥院高畑町」バス停より 徒歩約7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Qエキゾチック(猫)について教えてください。

    Aエキゾチックショートヘア(Exotic Shorthair)は、ペルシャ猫の遺伝子を持つ猫種で、被毛は短く密であり、顔立ちは平らで鼻が短い特徴があります。個体差はありますが、一般的には穏やかでおだやかな性格を持ち、遊ぶことよりもひっそりとくつろぐことを好みます。また、飼い主に対しても愛情深く忠実であり、人懐っこい性格が特徴です。エキゾチックは美しい見た目と飼いやすさから、人気のあるペットとして知られています。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

周辺にある店舗

最近見た店舗