クワハラアニマルクリニック

くわはらアニマルクリニック

エリア 上鳥羽
ジャンル 動物病院、獣医師

生まれ育った京都の地で地元密着の獣医師を目指しています

ホームドクターとして全科に渡り一般診療をしています 鼻炎・咳・皮膚の腫れなどから、肺水腫・膀胱炎などの病気、避妊去勢手術まで広く一般診療をおこなっています。問診のあと、必要に応じて検査をし、検査結果を見ながら治療方針を決めて治療に入ります。ご家庭によって対応できる範囲やかけられる費用は同じではありません。ですから、できるだけ複数の選択肢をご提示させていただき、それぞれの治療のメリット・デメリットをご説明したうえで、飼い主さまにお選びいただくようにしています。時には模型や資料などを用いてわかりやすく、ていねいな説明を心がけております。
ペットの心身への負担を減らすため機器を揃えています 麻酔には注射麻酔と吸入麻酔があります。注射麻酔は薬が体内に入ると肝臓などで代謝されるまでは身体に残るため、覚醒までに時間がかかります。吸入麻酔は呼吸でかける麻酔で、麻酔を止めるとすみやかに肺からでていくため、覚醒までの時間が短くなります。当院では吸入麻酔を採用し、かかりにくい場合は深く、かかりすぎている場合は浅くと、濃度をコントロールしながら対応。また、自動呼吸装置を使用し、適切な呼吸管理を行っています。心拍数、血液中の酸素濃度などをモニターで確認しながら適宜麻酔の状況を変えています。
セカンドオピニオンとしてのご来院も受け付けています 今、通われている病院で今ひとつ症状の改善が見られない、病名を診断されたけれど別の獣医師の意見を聞きたいなどの場合は、セカンドオピニオンとしてのご来院も受け付けています。ほかの医院に通院されていてもかまいません。セカンドオピニオンの場合はすでに治療をスタートしている状態ですので、以前の病院での診断結果や治療の経緯はできるだけ詳細にお伝えください。それを元に検討をし、さらにアドバイスをさせていただきます。話を聞きに来られるだけでも構いません。ペットと一緒に来院できない場合であってもご相談をお受けいたします。
健康診断を受けましょう 定期的な健康診断はとても大切です。8歳以下は1年に1回、8歳を越えたら年に2回が目安だとお考え下さい。触診、視診、聴診、血液検査のほか、レントゲンや心電図は状況に応じておこないなす。ペットと飼い主さまが長く健やかに一緒に過ごすために、病気の早期発見・早期治療をサポートしていきたいと思います。


飼い主さまへのメッセージ 飼い主さま独自の判断で、途中で投薬をやめてしまったというお話を耳にします。自己判断で薬をとめてしまったために、快方に向かっていた子に再度症状が出てきてしまう事例をたくさん見てきました。必ず獣医師の指示に従って処方された薬はきちんと飲ませてあげてください。
なお、当院では自動分割分包機を設置してお薬の準備にかける時間を短縮しています。できるだけお待たせしないよう努めております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒601-8335
京都府京都市南区吉祥院砂ノ町4
電話番号 0066-9802-9690903
アクセス 京都市バス「吉祥院高畑町」バス停より 徒歩約7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗