0120-425-537
ベランダにある屋外蛇口についてのご相談でした。現在の屋外蛇口は水の出る箇所が1つですが、それを2つにして、1つはホースをつなげて、別のベランダまで伸ばしたいとのご希望でした。蛇口の交換とホースを伸ばすお見積りをお出ししました。ご了承いただけましたので、屋外蛇口を交換し、ホースを伸ばして、対応完了です。
屋外蛇口の水漏れは、世田谷区の水道屋本舗LPにご連絡ください。
こんなお悩みはありませんか?
「蛇口から水がポタポタ」蛇口の水漏れ修理が必要なら水道屋本舗にご相談ください。
蛇口のトラブルはご家庭で起こりやすい水まわりのトラブルです。昔から「ハンドルを閉めても水が流れ続ける」などのご相談はよく頂きますが、最近では「温水と冷水の切り換えができない」など、多機能になったからこその蛇口トラブルも増えています。
世田谷区で蛇口の修理を行う水道屋本舗では蛇口の水漏れやハンドル不具合を修理します。「蛇口から異音が聞こえた」などの普段と違う症状に気付いた際はお気軽にご連絡ください。
世田谷区の蛇口トラブル提供サービス一覧
蛇口にこんな症状が出ていたら修理・交換が必要な合図です。
蛇口のトラブルは世田谷区の水道屋本舗が修理から交換まで対応します。
蛇口の修理
蛇口の種類を正しく知って修理の依頼を
現在「蛇口」と一口に言っても種類が増えており、一昔前は主流であったクローバー型のハンドルを回すと水がでる単水栓の蛇口は自宅での設置が少なくなりました。現在はレバー式のハンドルを操作する蛇口が主流であり機能も多様化しています。そのため蛇口の修理も複雑になっており、パッキン劣化による水漏れ修理以外だと「温水が出ない」「レバー操作ができない」などの蛇口内部の修理依頼も増えています。
水道屋本舗ではどのタイプの蛇口でも修理や交換対応が可能です。また、古い蛇口を新しい蛇口に交換することもできますので、お気軽にご相談ください。
作業日:2022年6月1日
作業内容:蛇口交換
作業料金:49,000円
築25年くらいの一軒家のお客様でした。お客様のお話では、昨日に蛇口のレバーが根本から折れたとのことです。確認すると、カートリッジのレバー部が劣化していましたので、これが折れた原因です。蛇口交換を致しました。不具合解消です。
作業日:2022年6月1日
作業内容:蛇口交換
作業料金:45,455円
築35年ほどでリフォームして12年くらいの戸建てのお客様です。台所蛇口のレバーが取れたとのことです。蛇口を確認すると、カートリッジが破損していました。蛇口交換をご提案しています。お客様の了承を得て、蛇口交換行い、正常に使えるようになりました。
作業日:2022年6月2日
作業内容:蛇口交換
作業料金:53,455円
築30年くらいの集合住宅のお客様です。お客様のご希望は、台所蛇口をセンサー付の蛇口に交換して欲しいとのことでした。現在の蛇口は故障しておりません。お客様がご希望されたセンサー付蛇口の交換を行いました。お客様立ち合いのもと、水の流れを確認いただき作業終了しました。
お客様よりいただいた質問をまとめました。ご依頼前に一度ご確認ください。
A:お客様のお宅に上がって状況を確認して初めてわかります。基本的な作業ですと30分~120分程で完了します。お時間のご都合をお伝えしていただければ、スタッフが最善の対応で解決を目指します。
点検や見積もりのみを依頼したいというお客様のご要望にお応えし、無料で行っております。点検後にA:点検や見積もりのみを依頼したいというお客様のご要望にお応えし、無料で行っております。点検後に修理が必要な箇所が見つかりましたら、その場で「どの様な状態」「料金はいくらかかる」をご説明いたします。まずはお気軽にお問合せください。
A:お電話の際にコールセンターのスタッフがお伺いできる時間をお伝えします。なるべく早くお客様の蛇口トラブルを解決するために、世田谷区でお客様のお宅に一番近いサービススタッフがお伺いします。
A:世田谷区にお住いであればどこでも蛇口の修理にお伺いします。安心してご連絡ください。
A:修理・施工対応時間は朝8時~夜10時までとなります。夜10時~朝8時までは作業にお伺いできませんので、その間の応急処置方法をコールセンタースタッフがお伝えしますのでご安心ください。(1都3県は夜間時間帯もお伺いいたします。)
A:現金以外の支払い方法もご用意しておりますのでご安心ください。後日銀行振込も対応しております。またクレジットカードでのお支払いはJCB・VISA・MasterCard・NICOS・アメリカンエクスプレス・ダイナースクラブカードがご利用いただけます。
この他にもご質問がございましたら24時間対応のコールセンターまでお問い合わせください。
戸建てのご自宅をお持ちのお客様、家の周りに蛇口を設置しておりませんか?その蛇口は水栓柱や散水栓と呼ばれております。お庭に水を撒く時や車の洗浄、汚れを家の中に持ち入れないようにするには使い勝手がいいものですが、外に設置しているのでいくつかの注意が必要です。
水栓柱や散水栓を利用する上での注意事項をご紹介しますので、ご参考にご利用ください。
水栓柱と散水栓はどちらも自宅外に設置された蛇口を指します。ではなぜ呼び方が違うかというと設置されている方法が違います。
外に設置し、露出する水栓柱は家の中にある蛇口より、外的要因によるトラブルが多いといえます。
例えば、
「お子様がお庭でボール遊びし、誤ってボールが蛇口にぶつかる」
「台風で飛んできた木の枝が蛇口に当たる」
などが考えられます。
丈夫には作られていますが、打ちどころが悪ければ破損や内部のパーツがずれたりすることも考えられます。また、敷地内と言え道路側に設置されてかつ塀などの区切りが無い場合、いたずらされる可能性があります。いたずらによって意図的に水漏れが起こされる場合もありますので注意が必要です。
散水栓は地中に隠れているのでいたずらや外的要因によるトラブルは少ないといわれております。ただし、誤った使い方によっては水漏れ被害を呼ぶ結果になります。
蓋を開けると砂利や土も入っており邪魔だなとお思いになる方もいるかもしれません。ですが、それらを取り除くことはおやめください。一般的に砂利や土は蛇口と給水管を固定する為にわざと入っております。取り除くと安定しなくなり接続がずれてそこから水漏れが発生する可能性があります。もし水漏れがおきてしまうと、普段目につかない場所ですので気づくのが大変遅くなります。水を出す時も余分な力を入れて蛇口を動かさないよう注意しましょう。
いかがですか?外に設置されている蛇口だからこそ注意が必要なことも多々あります。
もし、水栓柱や散水栓にトラブルがありましたら水道屋本舗にご相談ください。
日本の冬は地域によって氷点下を連続で観測するほど寒い日がやってきます。積雪も人の身長を軽々超えるほどです。そんな中、寒い地域で起こる水道トラブルと言えば水道管の凍結です。長年寒い地域にお住いの方には当たり前かもしれませんが、初めてその地域に引っ越した人にとっては対策がしづらいものです。また、氷点下を観測することが少ない地域の方も昨今の気候変動を見ると、いつ氷点下を連続で観測する日がきてもおかしくはありません。事前に対策と解決方法を知っておいて損はないでしょう。
水道管が凍結する理由と対策方法、そして凍結した際の解決方法を合わせてご紹介します。
「水道管の凍結といっても水を止めている状態なら凍結しないのでは?」
確かに蛇口を閉めていれば水は出てきませんので、そもそも凍結の心配がないと考えることもできるかもしれません。
ですが、実際は水を止めたとしても水道管内には水が残っており、その水道管内の水が凍結し体積が膨張し水道管内を堰き止め、状況が悪ければ破裂させます。
水が氷る温度は0度ですが、気温が0度だからと言って必ずしも凍結が起こるわけではありません。実際は以下の条件で凍結が起こりやすいと言われております。
実は水道管の凍結は気温が0度以下でなくても起こる可能性があります。冬は天気予報で報告される気温と風の強さの予測を確認することが大事です。
水道管が凍結した場合、破損が確認されないのであればご自身で解決は可能です。まずはタオルを水道管に巻いてください。タオルを巻いた上からぬるま湯をかけてゆっくり凍結を溶かしていきましょう。早く溶かしたいからと熱湯をかけると温度差で水道管が破裂することがあります。被害を広げない為にも、あせらずゆっくりと凍結を溶かしていくことが大事です。
いかがでしょうか?
凍結が起きないことがベストですが、昨今の気温の変化は気になるものです。今後、より寒くなる日が増える場合もありますので凍結防止方法を知っておき、必要な時に実践できるようにしましょう。
自宅の外に設置してある庭用の蛇口から水漏れしていることを家内が発見し、急ぎ連絡しました。
スタッフさんはすぐに来てくれましたのでとても助かりました。
水漏れの原因はパッキンの劣化とのことで交換していただきました。
自宅内で水漏れが起きましたら、また相談しますね。
風呂場を掃除する際に蛇口からちょろちょろ水が漏れていることに気づきました。パッキン交換をすればいいとは思ったのですが、正直自身で交換できる自信がなく依頼しました。
見てもらったところパッキン交換では解決しない水漏れだったようで、呼んで正解でした。
修理後は問題なく使えています。
ありがとうございます。
水洗い場の蛇口が破損しており、交換の為に依頼しました。
前日台風でしたので、もしかしたら何か飛んできた物に運悪くぶつかったのかもしれません。
蛇口の交換については、スタッフさんに相談しながら新たに取り付ける蛇口を決められて良かったです。
担当者の方はとても説明が丁寧でした。フレンドリーな面もあり接しやすかったです。
結果的に蛇口の交換をしていただきましたが、とても満足しています。
また何かあった際は、是非同じスタッフにお願いしたいです。
初めてでしたが、安心して利用できました。
以前からキッチンの蛇口をレバー式にしたいと思っていたのですが、自宅に来てもらうことを考えると、正直少し不安でためらっていました。
思い切って電話してみたら、丁寧で親切な電話応対にすっかり安心しお願いすることに。
担当してくれたサービススタッフも感じがよく、分かり易く説明しながら見積りをしてくれたので、納得のうえで作業してもらえました。
池尻大橋/池ノ上/梅ヶ丘/奥沢/尾山台/上北沢/上野毛/上町/喜多見/経堂/九品仏/豪徳寺/駒沢大学/桜上水/桜新町/三軒茶屋/下北沢/下高井戸/松陰神社前/新代田/成城学園前/世田谷/世田谷代田/祖師ヶ谷大蔵/代田橋/千歳烏山/千歳船橋/等々力/西太子堂/東北沢/東松原/二子玉川/松原/宮の坂/明大前/山下/用賀/芦花公園/若林/成城/北烏山/北沢
上記エリア外の方もお気軽にお問い合わせください。
世田谷区は人口91万人と東京23区の中でもっとも人口数が多い区です。多くの人口を擁す理由としては58万キロメートルの面積が上げられます。広大な住居エリアが広がり、都心部へのアクセス方法も複数あるため、ベッドタウンとして選ばれているのが人口増加の主な理由です。世田谷区は5つの地域に分けることができます。世田谷区地域は、太子堂、池尻、下馬、若林、上町、上馬、経堂までを称して呼び、若者に人気の町の一つ「三軒茶屋」は太子堂地区にあります。北沢地域は北沢、代沢、新代田、松原、梅丘、松沢までを称し、舞台劇場が多く集まる下北沢は北沢地域にあります。その他に玉川地域や烏山地域、砧地域とあり、地域ごとに特色はあるもののどの地域も住みやすいです。
祖師谷、船橋、成城、喜多見、砧から成る砧地域は文化的環境の高い地域として有名です。砧地域では成城学園ははじめとした7つの高等学校が集まり、大学も3つもあることから学生の往来をよく見かけます。また、「七人の侍」の撮影に使われた東宝スタジオも有名です。玉川沿いの奥沢、九品仏、等々力、上野毛、用賀、二子多摩川、深沢からなる玉川地域では、かつて多摩川沿いに建てられた野毛大塚古墳などの遺跡が分布しております。上北沢、上祖師谷、烏山から成る烏山地域は都内では珍しく農園が多数あります。農園では収穫体験ができる催しも開催しており、都心近くで気軽に農業に親しめる地域として有名です。このように世田谷区はベッドタウンの顔を持ちつつ、学業や歴史、農業を楽しめる幅広い地域性を持っています。
世田谷区と言えば、玉川地域に流れる多摩川が有名です。一級河川のため水量も多く、もし大雨による川の氾濫が起きた際は、砧地域の喜多見、玉川地域の二子多摩川の二つの地区で浸水など被害が起こりえるとハザードマップに記載されています。では、その他の地区は浸水被害の影響はないのかと言うと違います。世田谷区には他にも烏山川、北見川などの2級河川も流れております。そのため、世田谷や経堂地区も同じ様に浸水の可能性があります。また一級河川の多摩川へと流れる仙川沿いも氾濫の可能性もあります。ベッドタウンとして住みやすい区ではありますが、河川の近くは浸水の可能性もございますので注意が必要になります。
人口の増加が今でもみられる世田谷区。下北沢や三軒茶屋などの若者に人気のある地域は若者の移住の候補にもなり、都心へのアクセスと多摩川流域の自然の多さが子育て世代の方々の移住のきっかけにもなっています。子育てをする上で光熱費はどうしても嵩んでしまうのです。特に水道料金の支払い金額が、子供が生まれる前と後で違うことはよくあります。その中でも不自然なほど金額が上がったのなら水漏れが起きてしまったのかもしれません。水道屋本舗では世田谷区地域、北沢地域、玉川地域、烏山地域、砧地域にお住いの方のご自宅へ、ご依頼がありしだいすぐにお伺いします。料金はサイト内で明確に記載。作業前にもしっかりご説明とご納得頂いた上でとり行います。緊急時は安心してご依頼ください。
閉じる
<前の写真へ
次の写真へ>