オオツカアイケイシカ

大塚IK歯科

最寄駅 大塚駅(東京都) 南口 徒歩 3分
エリア 大塚・護国寺
ジャンル 歯科

中国語で対応可能!駅から徒歩3分。通勤帰りでもお越しいただけるように、19時半まで診療しています

豊島区南大塚の「大塚IK歯科」は、JR山手線の大塚駅より徒歩3分の場所にあります。平日と土日は19時半まで診療していますので、通勤通学帰りや休日など、皆さまのライフスタイルに合わせてご来院ください。

当院の周辺には語学学校などが多いため、中国からの留学生の方にも対応できる体制を整えました。中国語でコミュニケーションを取りながら治療を受けたいという方は、気軽にご連絡ください。

虫歯治療だけでなく、入れ歯や矯正の処置など幅広く対応しています。患者さまのお悩みや症状に応じた処置計画を提案しますので、当院と一緒に健やかなお口を目指してみませんか。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長石原 琢也

院長石原 琢也

私が目指しているのは、患者さまも歯科医師もスタッフも幸せを感じられる歯科医院です。歯科治療に対して「怖い」「痛い」などネガティブなイメージをお持ちの方が多い現実に目を向け、親身な対応を欠かさず、少しでも快適に過ごしてもらえるよう努めています。 虫歯や歯周病治療はもちろん、矯正治療などもご相談ください。整った美しいお口元に導き、豊かで健康的な生活を送るサポートをさせていただきます。 当院の通院をきっかけに、歯科医院に対する印象が良い方向に変われば幸いです。 【歯科医師を志した理由は?】 元々「世のため、人のために働きたい」という思いがあり、歯科医師ならば、社会貢献できると考えたことがきっかけです。 【歯科医師としてのやりがいは?】 治療に対し、患者さまに喜んでもらえた時に嬉しい気持ちになります。また、患者さまのお話を伺いお悩みを共有したことで、何でも相談してもらえる良い関係を築けた際も、やりがいを感じます。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/04 03:51

診療受付時間

10:00〜12:30
14:30〜19:30

基本情報

定休日 祝日
住所 〒170-0005
東京都豊島区南大塚2-41-10河野ビルA棟2F
電話番号 0066-9803-589859
クレジットカード 利用不可
最寄駅 山手線  大塚駅(東京都) 南口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

周辺にある店舗

最近見た店舗