ミルドウブツビョウイン

MIRU動物病院

エリア 今治市
ジャンル 動物病院、獣医師

3つの「みる」でペットの健康をサポートいたします

診察について 獣医師だけでペットの病気やけがを治療できるわけではありません。目指すゴールに近づくためには、普段お世話をする飼い主さまのご理解とご協力があってこそ。ですから当院では飼い主さまのご心情に寄り添っていくことを大切にしています。看病するうえで困っていることや辛いことがある時「わかってほしい」「話を聞いてほしい」というお気持ちになるもの。しっかりとお話を伺ったあとで、具体的な改善方法を一緒に検討していきます。
例えばお仕事の都合でお薬を1日に何度も飲ませることができないのであれば、薬の回数を減らす手段はないか、代替策はないかを検討。飼い主さまにもペットにも、負担が軽くなるようサポートさせていただきます。飼い主さまと動物病院の、二人三脚で治療を進めていきましょう。

力を入れている分野 飼い主さまも気づきやすい目の異変。充血や目やにが気になってもしばらく様子を見る方が多いのですが、実は目のまわりは血流が多く集まっており、体の他の部位の疾患が血流を介して目に出てくるケースが少なからずあるものです。「これくらいで大げさかな」と思わず早めにご来院ください。
当院では眼科治療についての知見があり、眼科の二次診療などもご相談いただけます。眼科についてはうさぎ・フェレット・ハムスターなども診察可能です。専門器具も揃っておりますので、ペットの目についてご不安な点がありましたら、なんなりとお問い合わせくださいませ。

その他 当院かかりつけの子限定ですが、ペットホテルのご利用が可能です。ワンちゃんとネコちゃんは別室になっておりますので、お互いの存在を気にすることなく過ごせます。
獣医師がおりますので、シニアや病気療養中の子であってもご対応可能ですが、重篤な症状の場合は別途看護料金がかかります。
ご利用いただくためには狂犬病予防接種・混合ワクチン接種を打っていることが必須です。当院で接種している子は必要ありませんが、他院様で接種している場合は証明書をご持参くださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒794-0082
愛媛県今治市野間甲1218-2
電話番号 0066-9802-9690223
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qエキゾチック(猫)について教えてください。

    Aエキゾチックショートヘア(Exotic Shorthair)は、ペルシャ猫の遺伝子を持つ猫種で、被毛は短く密であり、顔立ちは平らで鼻が短い特徴があります。個体差はありますが、一般的には穏やかでおだやかな性格を持ち、遊ぶことよりもひっそりとくつろぐことを好みます。また、飼い主に対しても愛情深く忠実であり、人懐っこい性格が特徴です。エキゾチックは美しい見た目と飼いやすさから、人気のあるペットとして知られています。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗