キタムラシカイイン

北村歯科医院(大垣市神田町)

最寄駅 西大垣駅 出口 徒歩 5分
大垣駅 出口 徒歩 18分
エリア 大垣・関ヶ原
ジャンル 歯科

治療のためだけではなく、健康なお口を維持するための通院を始めてみませんか?

大垣市神田町の「北村歯科医院」では、三代続く医院として地域に根差した診療を大切にしてきました。先代の頃から通院を続けてくださる方も多くいらっしゃいます。周辺にお住まいの方はもちろん、お車で通院される方も多いので、医院の目の前には8台分の駐車スペースを準備しています。

当院では、虫歯や歯周病が進行しにくい口内環境を整える「予防歯科」に力を入れて取り組んでいます。定期的に検診へお越しの方には、細菌検査や顕微鏡検査を通してお口の健康状態を把握いただける機会を提供しています。歯科衛生士による徹底したクリーニングもしているので、ご自宅では落とせない歯石や汚れもスッキリ落としていきましょう。

できるだけ待ち時間が発生しないように予約制を基本としました。治療について説明する際は、お口の中を撮影した写真や模型を使った視覚的にわかりやすい解説に努めています。口元の見た目を整える診療メニューもあるので、ぜひ当院と一緒に健康を土台とした美しい歯を目指しましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長北村 浩之

院長北村 浩之

当院では、虫歯や歯周病の原因となる細菌を観察しながらお口の環境改善を図り、できる限り長くご自分の歯で食事を楽しんでいただけるようサポートしています。信頼関係に基づいた治療を行うため、ていねいなご説明とやさしい対応を大切にしています。 歯科医師であった父の背中を見て育つ中で、患者さまのお悩みを取り除き笑顔にしている光景を何度も目にしました。私自身もそのような歯科医師になりたいと思っています。 お口に関するお悩みがあれば遠慮なくご相談ください。地域の皆さまにとっての「かかりつけの歯科医院」として、一人でも多くの患者さまの歯をお守りいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/15 15:51

診療受付時間

08:30〜12:00
14:00〜19:00 -
14:00〜16:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒503-0917
岐阜県大垣市神田町2-6
最寄駅 養老線  西大垣駅 出口 徒歩 5分
東海道本線  大垣駅 出口 徒歩 18分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

  • Q喫煙が口腔健康にどのような影響を与えますか?

    A喫煙は口腔健康に悪影響を与えます。まず、歯周病のリスクを増加させ、歯茎の炎症や歯肉の血まみれを引き起こす可能性があります。また、喫煙は歯垢や歯石の形成を促進し、歯の表面を黄色く変色させる原因となります。さらに、喫煙は口内の乾燥を引き起こし、唾液の分泌を減少させるため、口臭や口内炎の発生リスクを高める可能性もあります。プラス、喫煙は口腔がんのリスクも増加させます。総じて、喫煙は口腔健康に悪影響を及ぼし、定期的な歯科検診と適切な口腔ケアが重要です。

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗