セゾンシカ

セゾン歯科

最寄駅 (東武アーバンパークライン)初石駅 出入口 徒歩 5分
エリア 野田・流山
ジャンル 歯科

火・木・金は20時まで診療!顎関節症や自然な見た目の治療をご希望の方はご相談ください

流山市西初石の「セゾン歯科」は、東武野田線(東武アーバンパークライン)・初石駅から徒歩5分、住宅街の一角にあります。駐車場を1台分ご用意しておりますので、お車でもお越しいただけます。火、木、金曜日は20時まで診療していますので、お仕事や学校帰りの方も通いやすくなっています。

たとえ重度に虫歯や歯周病が進行していても、可能な限り生まれ持った歯を残すことを念頭に治療計画を立てていきます。神経にまで虫歯が進行した場合でも、悪くなった神経を取り除く根管治療で歯を残せる可能性があります。

また、顎関節症の治療にも対応していますので、「顎の関節が痛い」「大きく口が開けられない」という方も気軽にご相談ください。お子さまもお連れいただけますので、ご家族でお口の健康作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長久保井 啓人

院長久保井 啓人

開院以来一貫して患者さまに寄り添った、ていねいな治療を心がけてきました。ありがたいことに、患者さまの中にはご自身の大切なご友人を紹介してくださる方もいらっしゃいます。それはご希望に合った治療ができたということだと思うと、素直に嬉しくなります。また、治療後に患者さまから喜びのお言葉を頂けるのは、何よりのやりがいです。 これからも皆さまのために、お口の状態や将来のことを考えた治療を心がけていきます。当院は虫歯や歯周病の治療はもちろん、歯の見た目を整える美容診療にも力を入れていますので、ぜひご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/19 15:51

診療受付時間

09:30〜12:00
14:00〜18:00 - - - -
14:00〜20:00 - -
14:00〜17:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒270-0121
千葉県流山市西初石4-112-2
電話番号 04-7154-2286
クレジットカード 利用可能
最寄駅 東武野田線  (東武アーバンパークライン)初石駅 出入口 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗