0800-805-0277
場所別早見表 | 黒留袖 | 喪服 | 振袖 | 色留袖 |
---|---|---|---|---|
結婚式 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
葬式 | × | 〇 | × | × |
成人式 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
七五三 | 〇 | × | × | 〇 |
お見合い | △ | × | △ | 〇 |
劇場鑑賞 | × | × | × | △ |
映画 | × | × | × | △ |
買い物 | × | × | × | △ |
※着る人によって着ていく場の基準が異なることがございます。
場所別早見表 | 訪問着 | 付け下げ | 小紋 | 紬 | 浴衣 |
---|---|---|---|---|---|
結婚式 | 〇 | × | × | × | × |
葬式 | × | × | × | × | × |
成人式 | 〇 | × | × | × | × |
七五三 | 〇 | × | × | × | × |
お見合い | 〇 | × | × | × | × |
劇場鑑賞 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | × |
映画 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
買い物 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※着る人によって着ていく場の基準が異なることがございます。
礼装着は、特別な時や公的な儀式などに着るものです。
ちなみに、未婚女性の第一礼装着は花嫁衣裳や本振袖の五つ紋付です。
つまり結婚式には独身最後の晴れ姿で臨むわけです。 白無垢、色打ち掛けなど現代の結婚式の花嫁衣装です。
打掛(うちかけ)
・花嫁衣裳本振袖(ほんふりそで)
・花嫁衣装として黒留袖(くろとめそで)
・新郎新婦の母親や親族の衣装として喪服(もふく)
・葬儀にて喪主の親族の衣装として礼装着に次ぐ格です。 華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴、初釜などに用います。
色留袖(いろとめそで)
訪問着(ほうもんぎ)
付け下げ(つけさげ)
振袖(ふりそで)
色無地(いろむじ)
外出着は、少し格があるものから趣味として楽しむものまで、一番応用範囲が多いグループです。
付け下げ小紋(つけさげこもん)
小紋友禅(こもんゆうぜん)
小紋(こもん)
紬の訪問着(つむぎのほうもんぎ)
無地の紬(むじのつむぎ)
絞り(しぼり)
お召(おめし)
更紗(さらさ)