ハッピーワン

ハッピーわん

最寄駅 大町西公園駅 東口 徒歩 3分
エリア 青葉区
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さまもワンちゃんも、安心して来ていただけるトリミングサロンです

小~大型のワンちゃん、ネコちゃんにご対応しています 当サロンでは、トイプードルやチワワといった小型犬から、ラブラドール・レトリバーやアフガンハウンドといった大型犬まで幅広い種類のワンちゃんとネコちゃんを対象に、トリミングのご提供を行っています。ネコちゃんにつきましては、キャリーにてご来店いただき、施術はもちろん、待ち時間もネコちゃん専用のお部屋で過ごしていただけますので、ご安心いただけるかと思います。
負担の少ないトリミングでシニアの子にも安心です 受け入れ可能な年齢はおおむね15~16歳までとしていますが、それ以上の場合でも、健康状態を確認した上で飼い主さまとご相談しながら、できるかぎり対応したいと考えています。シニアや病気療養中の子、寝たきりの子などにつきましては、トリマー2人体制でご対応。体を支えながら、スピーディに施術いたします。ワンちゃんが快適に健康に暮らしていくためには、トリミングは欠かすことのできないものです。だからこそ、他店での受け入れが難しいワンちゃん・ネコちゃんもぜひお気軽にご相談いただければと思っています。
丁寧なヒアリングでお好みのスタイルをご提供いたします ご来店・お預かりの際には、飼い主さまのご要望におこたえできるよう、丁寧なヒアリングを大切にしています。「どんなスタイルにしたいのか」はもちろん、ワンちゃん・ネコちゃんのその日の体調や気になっていることはないかなど、一つずつお伺いいたしますので、些細なことでもどうぞお話ください。飼い主さまのご要望に合わせた、その子の可愛らしさが引き立つスタイルをご提供いたします。また、お迎えの際には、その日担当したトリマーがご対応。トリミング中に気づいたことなどお伝えするほか、「もうちょっと短くしてほしい」などのご要望にもお応えしています。
アレルギーなど皮膚トラブルでお悩みの方もご相談ください 当サロンでは、シャンプー・カットのコースに加え、マイクロナノバブルやアロマ、ハーブパックなどの各種オプションメニューもご用意しており、ワンちゃん・ネコちゃんの状態や飼い主さまのご要望に合わせておすすめいたします。
皮膚病でお悩みの子に特におすすめしたいのは、マイクロナノバブルです。細やかな気泡が毛穴の中の汚れまですっきり落としてくれるので、負担をかけることなく皮膚を清潔な状態に整えます。抜け毛やフケの多い時、匂いが気になる時にもおすすめです。全身の血行も促進してくれるので、健康効果も期待できます。また、アレルギーにつきましては、体の中から整えていくことも重要です。毎日食べるフードやおやつの選び方につきましてもアドバイスいたしますので、興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ペットホテルやドッグラン、ドッグカフェも併設、送迎(有料)も実施しています サロンに加え、ワンちゃん・ネコちゃんを対象にご利用いただけるペットホテルや、ドッグラン、ドッグカフェ、フードやおやつ・ケア用品など各種グッズ販売。飼い主さまのペットライフをより豊かにするさまざまなサービスをご用意しています。
また、サロン・ホテルのご利用時には、送迎については有料ですが行っています。ご自身でのご来店が難しい際など、ぜひご利用いただければと思います。サロンやカフェご利用の方は、無料でドッグランをご利用いただけるサービスもございます。ぜひ、当店でワンちゃんとの楽しいひとときをお過ごしください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜21:00

基本情報

住所 〒980-0804
宮城県仙台市青葉区大町2-11-10ロイヤルパーク大町1F
電話番号 0066-9802-9684453
最寄駅 仙台市営東西線  大町西公園駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗