クミハマドウブツビョウイン

くみはま動物病院

エリア 京丹後市
ジャンル 動物病院、獣医師

京都府京丹後市にあるくみはま動物病院の情報です。

治療について 当院では動物たちが少しでも病院に抵抗なく治療に専念できるよう配慮しています。例えば診療時に緊張しにくい子になるよう、来院時におやつを食べてもらって楽しい思い出を作る、病院嫌いな子にならない為に、できる限り嫌な記憶ができない配慮を、常に試行錯誤しています。
特にワンちゃんの声で緊張してしまうデリケートなネコちゃんが来院しやすいように、犬猫で待合室を分ける、ネコちゃんの扱いにより長けている獣医師が診察するなどしています(※)。

※ネコちゃん担当獣医師が固定しているわけではありませんので、別の獣医師が担当する場合もあります。

設備について この辺りには二次診療施設や専門病院がなく、大きな病院に行くためには通院だけでもかなりの負担がかかってしまします。ですから当院でできる治療を増やして、「くみはま動物病院に来れば大抵の治療はしてもらえる」という環境を目指しています
新しい知識を取り入れるために日々勉強を重ね、内視鏡・ビデオ耳鏡・眼科検査機・歯科用レントゲン・高性能電気メスなど、最新の機材を順次導入しています。

飼い主さまへのメッセージ ワンちゃん・ネコちゃんのお口は毎日ケアしてあげていますか?
人間同様、犬猫も歯磨きをしないと歯垢や歯石が付いて歯周病を発症する事例が非常に多いのです。歯周病が進行すると抜歯が必要になるのですが、抜歯は体に負担がかかります。また、歯周病は単に歯のトラブルにとどまりません。歯茎から菌が入って内臓疾患を引き起こす危険性もあるからです。
残念なことに当院にご相談いただいた時には、すでにかなり症状が進行してしまっているのが現実です。普段からこまめなケアを心がけ、症状が進行する前に処置してあげられるよう、まめに歯磨きをしてあげましょう。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒629-3410
京都府京丹後市久美浜町75-1
電話番号 0066-9802-9687263
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qパピヨン(犬)について教えてください。

    Aパピヨンはフランス原産の犬種で、翼を広げた蝶のような耳が特徴的な小型犬です。成犬の体高は20cm前後、体重は約4kg程度と小柄で、飼い主との親密な関係を好みます。活発で運動量が多く、トイレトレーニングが上手です。明るく愛嬌がある性格で、子供や老人とも仲良く過ごせます。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗