マスモトドウブツビョウイン

ますもと動物病院

エリア 呉市
ジャンル 動物病院、獣医師

広島県呉市にあるますもと動物病院の情報です。

ますもと動物病院の診療方針 動物の診察については最初から最後まで院長が責任もって担当しており、過去の病歴や治療の経過をふまえて適切な治療を提供しています。
飼い主さまから大切な家族の一員を任せていただくために、飼い主さまと丁寧なコミュニケーションを取るよう心掛けています。信頼関係を築いていくためにも、健康に関するお悩み、しつけに関する困ったことなど何でもご相談ください。

幅広い診察に対応 動物たちの健康管理の窓口となれるよう一次診療に対応しており、近年増加傾向にあるアレルギーや生活習慣病などの治療もおこなっています。また、当病院では対応できないCTやMRIなどを必要とする精密な診断、複雑で難易度の高い技術を要する治療の場合には、速やかに二次診療病院をご紹介させていただきます。


暖かさを感じるアットホームな環境 院内は柔らかな雰囲気になるよう配慮しており、動物病院が苦手な動物たちにも、負担なく来院していただける環境を整えています。待合室ではほかの動物たちと極力接触しないように、奥行きがあるスペースを確保し、診察までの時間をリラックスして待っていただけるようにしています。
往診のご利用について 何らかの事情で病院まで動物を連れて行くことができないとお悩みの飼い主さまに向けて、当病院では往診にも取り組んでいます。往診は事前予約制で午前の診察と午後の診察の間に予約された飼い主さまのご自宅にお伺いさせていただき、動物を診察する形ですが、最初はなるべく病院に来院してもらい、一度病院の設備でしっかりと診察、検査をさせていただきたいと思います。
健やかで楽しい毎日のために 病気や怪我への処置のほか、病気の早期発見のため健康診断にも力を入れており、特に10歳を越える動物の場合は、健康診断のご案内をしています。健康診断では最初に基本の血液検査を実施し、なにか問題が発見された場合には、ご家族のお考えに合わせたより詳細な検査をご提案させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒737-0143
広島県呉市広白石1-1-4
電話番号 0066-9802-9687563
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

周辺にある店舗

最近見た店舗