モネペットクリニック

もねペットクリニック

エリア 知多・常滑・半田周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

愛知県知多郡東浦町にあるもねペットクリニックの情報です。

インフォームドコンセントについて 動物の治療は、投薬をはじめ、飼い主さまのサポートが不可欠です。当院の診療は、少しでも負担を感じることなく治療に臨んでいただけるように、インフォームドコンセントを大切にしています。
わかりやすいご説明と些細なことでも気軽にご質問いただける環境を整え、飼い主さまがご納得の上ペットにとって適切な治療を受けていただけるよう、治療に関する複数の選択肢をご提案いたします。どんなことでもご相談ください。

診療対象動物について 犬・猫を中心に、エキゾチックアニマルの診療にも対応できるよう、院内には治療設備を多数取り揃えております。
犬猫以外の哺乳類として、ウサギ・モルモット・フェレット・ハムスター(その他小型げっ歯類)、フクロモモンガ・チンチラ・ハリネズミ・プレーリードッグ・ジリス、そして鳥類、爬虫類としてカメレオン・トカゲ・イグアナ・カメ・ヘビなど、加えて両生類としてカエル、ウーパールーパー、イモリなどが対象となります。


健康であるために できるかぎり病気を事前に防ぐことができるように、当病院ではワクチン接種やフィラリア予防、ノミまだに予防、避妊・去勢手術などの予防医療にも注力しております。
また、犬・猫だけでなく、ウサギやチンチラ・モルモット・ハムスターなど歯が伸びる動物(齧歯目)の歯科検診も行っております。齧歯目は放っておくと舌・口腔内の潰瘍に至り餌を食べられなくなります。当院では定期的な歯科検診も承っております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜11:30 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川大字旭13-2イオンモール東浦1F
電話番号 0066-9802-9688893
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qウェルシュテリアについて教えてください。

    Aウェルシュテリアは、イギリス原産の小型犬で、特徴的なロングボディとフラットな顔が魅力です。コートは柔らかく、シルキーな質感で、さまざまな色があります。短い足としっかりした体は、ハンティングのために作られており、非常にアクティブで元気な性格を持っています。また、頭が良く、訓練にも適しています。ウェルシュテリアは家族に忠実であり、友好的な性格を持っていますが、一部の個体は他の犬や小動物に対して警戒心を示すこともあります。適度な運動と社交化が必要ですが、適切に飼育されれば、素晴らしい家族の一員になり得ます。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗