ディーシーシードウブツビョウインカインズヒコネ

DCC動物病院 カインズ彦根

エリア 彦根市周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまとのコミュニケーションを第一に経験豊富な獣医師が適切な治療方針をご提案

飼い主さまと動物たちの良い関係をサポートするために 開業から、おかげさまで10年以上、地域に密着した医療を提供しています。動物病院は行きづらいという飼い主さまもいらっしゃるようですが、そんなことはありません。しつけのこと、飼い方のこと、フードのことなど、何でも相談していただきたいと思います。当院では、動物の病気や症状の治癒はもちろんですが、飼い主さまとペットのより良い関係のサポート役となり、飼い主さまのご理解とご協力、信頼を得た上で、動物たちにとってより良い医療を提供できることを心がけています。


飼い主さまのご要望と医学的な見地から、親身に診療方針を決定 それぞれの動物によっても、症状によっても治療方針は変わりますので、飼い主さまのご希望やニーズをくみ取り、診療を進めることを大切にしています。飼い主さまによって、求められる治療は様々です。そのため、まずは治療法の選択肢を十分にご説明した上で、飼い主さまとコミュニケーションを取り、一匹いっぴきの治療方針を決定しています。
症状が出てから3日目を目安に受診してください 病状が悪化してから動物病院を受診し、取り返しがつかないケースも少なくありません。そのため、できる限り動物の毎日のコンディションを小まめに確認していただくことが大切です。例えば、普段よりご飯を食べなくなった、散歩に行きたがらない、下痢や嘔吐をする、咳や呼吸が苦しそう、皮膚をよく掻いている、身体にしこりがある、目の充血や目やにが増えたなど。普段接している飼い主さまだからこそわかる症状があると思います。2日程度なら一時的にコンディションが悪く、自然治癒する可能性もありますが、同じような症状が3日以上続くようであれば、必ず動物病院を受診していただきたいと考えています。
飼い主さまの意識の変化とともに必要とされる予防医療 近年、飼い主さまの意識も変わりつつあり、聴診や身体検査だけでなく、血液検査やレントゲンを希望される飼い主さまも増えています。当院では、動物たちが一日でも長く快適に過ごせるように、健康診断をはじめとして充実した医療設備による治療や熟練したスタッフによる看護をご提供しています。健康診断のご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。


医療的な観点からお預かりが必要な場合には入院していただく場合も 基本的にはペットホテルのサービスを提供していませんが、病気で当院を受診され、糖尿病の注射を毎日打つ必要がある場合など、当院で預かる方が良いと判断した場合はお預かりをしています。医療的なサービスが必要でない場合は、カインズ彦根店内にある提携しているトリミングサロン兼ペットホテルをおすすめすることもあります。
ショッピングモールにあるからこその連携も 当院はショッピングモールの中にあるため、飼い主さまの利便性が高いことが特徴です。また店内にはペットショップもあり、様々な提携をしています。例えば、販売されている動物たちの治療や健康管理をするほか、そこで新しい家族を迎えたご家庭の、かかりつけ動物病院としてもご利用いただいております。まだ何も知識のない中ですので、まずは基本的な飼い方やしつけ、トイレマナー、ご飯の与え方など悩まれることも多いはず。動物に関することで不安な点や分からないことがあれば、いつでも頼っていただきたいと思います。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜12:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒522-0069
滋賀県彦根市馬場2-1-1カインズホーム彦根店内
電話番号 0066-9802-9693183
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗