クローバードウブツビョウイン

クローバー動物病院

エリア 中区
ジャンル 動物病院、獣医師

コミュニケーションを大切に、飼い主さまのご要望に沿った獣医療をご提供します

少しでも異変を感じた際は、お早めにご相談ください 大事な家族の一員であるペットの異変に気付いてあげられるのは、他ならぬ飼い主さまです。ペットは言葉を話せないのはもちろんのこと、ときに自身の不調を隠そうとする習性もあります。そのため、異変に気付いたときにはすでに症状が進行している可能性もあるのです。
全ての治療に通ずることですが、大切なのは早期発見です。症状が進んでしまうと、ペットの体への負担だけでなく、飼い主さまにも費用面で負担が掛かってしまいます。
ペットの様子を見て、一見元気そうであっても「何かいつもと違う」と感じた際は、お早めにご相談ください。

獣医師同士の連携を大切にしています 当院ではワンちゃんネコちゃんを対象に、全科診療に対応しています。
また、飼い主さま方により多くの治療方法をご提案できるよう、高度医療施設や専門医と連絡を取り合いながら、日々最新の情報を得るために勉強し続けています。そういった繋がりを活かして、より専門的な検査・治療が必要だと判断したペットには、適切な二次診療施設をご紹介しています。しっかりと引き継ぎも行いますのでご安心ください。
入院の際にはぜひ面会に来てあげてください ペットが入院しているとき、「会うと寂しがるから」と面会を避ける飼い主さまもいらっしゃいますが、当院としては治療を頑張る子のために出来る限り面会をしてあげて欲しいと考えています。ペットにとって、いつ治療が終わるのか先が分からない状態だからこそ、飼い主さまの姿を見せて安心させてあげたいのです。
ご飯も、獣医師や看護師からよりも、飼い主さまから与えた方がたくさん食べてくれる子もいます。また、飼い主さまにもきちんと治療の経過や様子を見ていただき、安心していただきたいという想いもあります。

デンタルケア指導も行っています ワンちゃんネコちゃんの歯に色がついてきたら、それは歯垢が溜まっているサインです。そのまま放っておくと歯周病を招いてしまいます。歯周病は進行すると歯が抜けてしまうだけでなく、体内に菌が入ることで心臓や腎臓など、様々な箇所に悪影響を及ぼす恐れがあるのです。
そうならないためにも当院では、飼い主さまにご自宅でのデンタルケア指導を行っています。「お家での歯磨きが難しい」とお悩みの方は、遠慮なくお申し付けください。丁寧にレクチャーいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒730-0049
広島県広島市中区南竹屋町1-21
電話番号 0066-9802-9682223
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

周辺にある店舗

最近見た店舗