ツーワンドウブツビョウイン ホウナンドオリイン

21動物病院 方南通り院

エリア 初台・幡ヶ谷
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都中野区にある21動物病院 方南通り院の情報です。

21動物病院 方南通り院の診療方針 根拠に基づく獣医療とインフォームドコンセントを大切に、飼い主さまにより伝わりやすい説明を心掛けています。診察時に不明な点や不安な点がありましたら、遠慮なくご質問ください。また、病気や治療に関するお話は口頭だけでは伝わりにくい部分も多いと思いますので、資料を用いるようにしています。コピーしてお渡しすることもできますので、帰宅後にご家族の皆さまと相談したい場合などにご活用ください。
循環器の診療には特に力を入れています 循環器疾患は加齢と共に発症する子が多いように感じます。何だか呼吸が苦しそう、お散歩の途中で疲れやすくなったなどの様子が見られた際は、早めに病院に連れて来てください。また、短頭種(パグやブルドックなど)は、人の無呼吸症候群に似た症状が出る場合もありますので注意して見てください。
勿論、そういった症状が出る前に、普段から病院で状態を診てもらうことが大切です。愛犬愛猫がいつまでも健やかに暮らせるように、定期的に健康診断を受けましょう。

内服での治療だけでなく、症状によっては手術が必要になりますが、より専門的な手術が必要と判断した際は大学病院へのご紹介も行っていますのでご安心ください。

併設のトリミングサロンに関して 動物看護師も務めるトリマーが対応いたしますので、高齢の子や持病のある子も安心してお任せください。長時間立ち続けることが難しい、体調を配慮して短時間で施術して欲しい子に関しても臨機応変に対応いたします。
トリミングの前に診察を受ける方が多く定期的な健康チェックとしてもご利用いただけます。また、施術中にトリマーが異変を見つけた際は、そのまま当院で治療される方も多いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00

基本情報

住所 〒164-0014
東京都中野区南台1-1-1
電話番号 0066-9802-9688233
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Qゴールデンレトリバーについて教えてください

    Aゴールデンレトリバーとは、イギリスで生まれた犬種で、非常に人懐っこく、愛される性格が特徴的です。元々は狩猟犬として、鳥を取るのに適した犬種として育てられましたが、現在ではペットとして飼われることが多くなりました。体重は20〜36kg程度で、毛色は濃いゴールドから薄いゴールドまで様々なバリエーションがあります。運動量が多く、元気いっぱいな性格なので、しっかりとしたしつけや適度な運動が必要です。また、肉球や耳などの部位に感染が入りやすいため、定期的なケアが必要です。

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗