ツーワンドウブツビョウイン ホウナンドオリイン

21動物病院 方南通り院

エリア 初台・幡ヶ谷
ジャンル 動物病院、獣医師

東京都中野区にある21動物病院 方南通り院の情報です。

21動物病院 方南通り院の診療方針 根拠に基づく獣医療とインフォームドコンセントを大切に、飼い主さまにより伝わりやすい説明を心掛けています。診察時に不明な点や不安な点がありましたら、遠慮なくご質問ください。また、病気や治療に関するお話は口頭だけでは伝わりにくい部分も多いと思いますので、資料を用いるようにしています。コピーしてお渡しすることもできますので、帰宅後にご家族の皆さまと相談したい場合などにご活用ください。
循環器の診療には特に力を入れています 循環器疾患は加齢と共に発症する子が多いように感じます。何だか呼吸が苦しそう、お散歩の途中で疲れやすくなったなどの様子が見られた際は、早めに病院に連れて来てください。また、短頭種(パグやブルドックなど)は、人の無呼吸症候群に似た症状が出る場合もありますので注意して見てください。
勿論、そういった症状が出る前に、普段から病院で状態を診てもらうことが大切です。愛犬愛猫がいつまでも健やかに暮らせるように、定期的に健康診断を受けましょう。

内服での治療だけでなく、症状によっては手術が必要になりますが、より専門的な手術が必要と判断した際は大学病院へのご紹介も行っていますのでご安心ください。

併設のトリミングサロンに関して 動物看護師も務めるトリマーが対応いたしますので、高齢の子や持病のある子も安心してお任せください。長時間立ち続けることが難しい、体調を配慮して短時間で施術して欲しい子に関しても臨機応変に対応いたします。
トリミングの前に診察を受ける方が多く定期的な健康チェックとしてもご利用いただけます。また、施術中にトリマーが異変を見つけた際は、そのまま当院で治療される方も多いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00

基本情報

住所 〒164-0014
東京都中野区南台1-1-1
電話番号 0066-9802-9688233
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗