キタザワシカクリニック

きたざわ歯科クリニック

最寄駅 北野田駅 西出口 徒歩 1分
エリア 堺市
ジャンル 歯科

北野田駅から徒歩1分!お子さまからご年配の方まで気軽に通えるカフェのような歯科医院です

堺市東区北野田の「きたざわ歯科クリニック」は、南海高野線・北野田駅から徒歩1分の場所に位置しています。
水曜を除いた平日、土曜も受け付けています。

お子さまも一緒に通院いただくことを念頭に、院内はベビーカーでも移動しやすいバリアフリー設計にして、おむつ交換台やキッズスペースも用意しました。ご家族でお口の健康を守れるように予防歯科のメニューも準備しています。

また、口元の美しさを追求される方のためにホワイトニングメニュー(※)や白い素材のつめ物・かぶせ物も対応できるようにしています。説明する際は、写真やアニメーションといった視覚的にイメージしやすい資料を多くお見せします。気になることがあれば遠慮せずお尋ねください。

※自由診療です。料金は料金表を確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長北澤 宣裕

院長北澤 宣裕

歯科医院は「通いにくい」「仕方なく通院する場所」そんなイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。そこで当院は、カフェのようなデザインを採り入れ、通いやすい雰囲気作りに注力しました。 診療時にはコミュニケーションを重視しています。患者さまに治療内容をご理解いただいた上で治療を行うため、ていねいな説明を心がけております。お口の環境が悪くなる前にメンテナンスへ来ていただければ、痛い思いをせずに済むかもしれません。地域の方々にとって、「ちょっと相談しに来ました」と気軽に足を運べる歯科医院となれれば幸いです。お口のことで気になる点がありましたら、いつでもご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/09 15:45

診療受付時間

09:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒599-8123
大阪府堺市東区北野田1-1ヴェリテ北野田駅前プラチナム1F101
電話番号 072-349-6480
最寄駅 南海高野線  北野田駅 西出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

  • Q幼児の虫歯はどのように予防すればよいですか?

    A幼児の虫歯を予防するためには、以下の方法が効果的です。まず、適切な歯磨きを習慣づけましょう。乳歯が生え始めたら、柔らかい歯ブラシとフッ素入りの歯磨き粉を使用して歯を磨きます。また、定期的な歯科健診も重要です。歯科医によるプロのクリーニングやフッ素の塗布は虫歯予防に非常に役立ちます。さらに、栄養バランスの良い食事や砂糖を適切に制限することも重要です。加えて、おしゃぶりやミルクの夜間の摂取は避けるようにしましょう。幼児の虫歯予防には、定期的な歯磨きと歯科健診、健康的な食事が不可欠です。

  • Q20代~30代の歯の色素沈着の対処法は何ですか?

    A20代~30代の歯の色素沈着に対しては、以下の対処法があります。 1. 日常の歯磨きをしっかり行うこと:適切な歯磨きを行うことで、歯の表面に付着した色素を取り除くことができます。 2. 漂白剤を使用すること:歯科医院や薬局で入手できる歯の漂白剤を使用することで、歯の色素沈着を軽減することができます。 3. 歯科医院でのプロフェッショナルな歯のクリーニング:歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングによって、頑固な色素沈着を取り除くことができます。 4. 色素の原因となる飲食物の摂取を控えること:コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素を含む飲食物の摂取を制限することで、色素沈着を予防することができます。 これらの対処法を組み合わせることで、歯の色素沈着を改善することができます。ただし、重度の色素沈着や他の歯の問題がある場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗